アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

熊本県が誇るデータ連携基盤!地域活性化を促進する革新的システム

熊本県は、令和6年度から「くまもとデータ連携基盤」を運用しています。これは、県・市町村・民間事業者が保有する様々なデータを統合・連携させるシステムで、地域活性化やビジネス開発に役立てられます。

地下水位やクーリングシェルターの情報といった県独自のデータに加え、バスや市電の時刻表、避難所情報なども地図上で確認できるダッシュボードサービスを提供。API接続による迅速なデータ取得も可能です。

現在、21市町村が共同で運用しており、国推奨の基盤規格に準拠。無料で利用でき、データ提供の手順などもウェブサイトで公開されています。

地図ダッシュボードサービスでは、公共施設情報やバス運行情報など、様々な情報をパソコンやスマートフォンで閲覧可能。 より詳細な情報や利用規約、メンテナンス情報は、公式ウェブサイトでご確認ください。 この基盤は、熊本のDX推進の中核として、地域社会の発展に大きく貢献するでしょう。
ユーザー

わぁ、熊本県すごいですね!「くまもとデータ連携基盤」、地域活性化に繋がる革新的な取り組みでワクワクします!特に地図ダッシュボードで、バスの時刻表や避難所情報が確認できるのは、日常生活でもすごく便利そうですし、防災面でも安心感が高まりますね。API接続もできるなんて、開発者の方々の努力が感じられて素晴らしいです!もっと活用方法が広まって、熊本の発展に貢献していくのが楽しみですね♪

そうですね。若い感性ならではの鋭い視点に感心しました。この基盤は、まさに熊本の未来を担う重要なプロジェクトで、若い世代の方々にも積極的に活用して頂きたいと考えています。 API接続の利便性も高く評価されていて、開発チームも大変喜んでいますよ。 今後、さらに使い勝手の向上やデータの充実を図り、皆様の生活に役立つサービスにしていきたいと思っていますので、ご意見なども頂ければ幸いです。

ユーザー