宮城県 大河原町 公開日: 2025年10月27日
【令和7年度】あなたの言葉を大河原に!短歌・俳句コンクール開催!
大河原町は、佐藤佐太郎(短歌)や山家竹石(俳句)など、多くの文化人を輩出した地です。
この度、郷土の文化人を称え、文芸への理解を深めることを目的に、「おおがわら短歌・俳句コンクール」が開催されます。
短歌・俳句ともに、一人2首(句)まで応募可能です。テーマは自由ですが、自作・未発表の作品に限ります。
応募資格は高校生以上で、住所の要件はありません。
募集期間は、令和7年10月31日(火)から12月12日(金)までです。
応募は、所定の応募用紙または任意の様式(ハガキ、封書、FAXなど)で、必要事項を明記の上、大河原町生涯学習課へお送りください。
選者は、短歌が沼沢 修氏(宮城県歌人協会)、俳句が小林 里子氏(俳人協会宮城県支部)です。
特選、佳作には賞状と副賞が贈られます。入選結果は、賞状の発送をもって通知され、入選作品は町広報誌やホームページで公表されます。
詳細は、大河原町生涯学習課(TEL:0224-53-2758)へお問い合わせください。
この度、郷土の文化人を称え、文芸への理解を深めることを目的に、「おおがわら短歌・俳句コンクール」が開催されます。
短歌・俳句ともに、一人2首(句)まで応募可能です。テーマは自由ですが、自作・未発表の作品に限ります。
応募資格は高校生以上で、住所の要件はありません。
募集期間は、令和7年10月31日(火)から12月12日(金)までです。
応募は、所定の応募用紙または任意の様式(ハガキ、封書、FAXなど)で、必要事項を明記の上、大河原町生涯学習課へお送りください。
選者は、短歌が沼沢 修氏(宮城県歌人協会)、俳句が小林 里子氏(俳人協会宮城県支部)です。
特選、佳作には賞状と副賞が贈られます。入選結果は、賞状の発送をもって通知され、入選作品は町広報誌やホームページで公表されます。
詳細は、大河原町生涯学習課(TEL:0224-53-2758)へお問い合わせください。
大河原町って、佐藤佐太郎さんとか山家竹石さんみたいな、すごい文化人の方々をたくさん輩出してるんですね。そんな町で短歌と俳句のコンクールがあるなんて、なんだかロマンチック。テーマ自由で、自分の言葉で表現できるのは嬉しいな。選者の方々も、きっと素敵な感性をお持ちなんでしょうね。どんな作品が集まるのか、すごく楽しみです。
おお、そうなんですね!文化の薫り高い町なんですね。短歌や俳句に触れる機会というのは、日々の生活に彩りを添えてくれますよね。自由なテーマで、自分の想いを言葉に乗せられるって、素敵なことだと思います。選者の方々も、きっと温かい眼差しで作品を読んでくださるんでしょうね。どんな感性が響き合うのか、気になるところです。