栃木県  公開日: 2025年10月24日

【注意喚起】クマとの遭遇を防ぐ!安全な山菜採り・ハイキングのために

クマとの人身事故を防ぐため、注意喚起チラシが作成されました。
事故の多くは登山や山菜採りなどで山に入った際に発生しており、例年1~4件程度(軽傷~重傷)発生しています。

クマとの事故を防ぐには、まず「クマと出会わないこと」が最も重要です。
クマがいそうな場所を避け、早朝・夕方は特に注意し、一人での行動は控えましょう。
鈴や笛、ラジオなどで音を出しながら歩くことも有効です。
また、果樹や食物残さなどの誘引物を除去することも大切です。

万が一クマに出会ってしまった場合は、クマを刺激しないことが重要です。
静かにゆっくりと離れ、背中を向けたり走って逃げたりせず、グループで固まるようにしましょう。
子グマには絶対に近づかないでください。

この情報は、外国人旅行者にも向けた4カ国語(英語、中国語、韓国語、タイ語)でも提供されています。
ユーザー

クマとの遭遇事故、本当に怖いですよね。特に山菜採りとか、ついつい夢中になってしまうと、足元がおろそかになりがちです。でも、注意喚起のチラシが出たことで、少しでも事故が減るといいなと思います。早朝や夕方の山は、幻想的だけど危険も潜んでいるってことを、改めて意識しないといけませんね。鈴や笛、ラジオで音を出すのは、自分を守るためだけでなく、クマに自分の存在を知らせて、彼らを驚かせないためにも大切なんだと知りました。

そうなんですよ。私も山歩きは好きなんですが、クマのことも気になっています。チラシが出てくれたのはありがたいですね。早朝や夕方は特に気をつけようと思います。鈴はいつもつけてるんですが、もっと意識して音を出すようにします。子グマには近づかない、というのは本当に鉄則ですよね。あの可愛らしさに惹かれてしまう気持ちも分かりますが、母グマがすぐ近くにいる可能性が高いですからね。外国人の方にも情報が行き届くのは、とても良いことだと思います。

ユーザー