島根県 江津市 公開日: 2025年10月10日
平和への想いを胸に刻む:川波小6年生、平和学習で学んだこと
10月10日、川波小学校6年生は平和学習のため、平和記念公園などを訪れました。
平和記念公園では、2班に分かれてガイドの案内を聞きました。広島平和記念資料館では、戦争の悲惨さを伝える写真や実物資料を間近で見学。追悼平和祈念館では、伝承語り部から直接、戦争の体験談を伺いました。また、本川小学校平和資料館では、ボランティアの方のご家族の体験談に触れました。
この学習を通して、6年生は戦争、平和、そして命について深く考え、一人ひとりが多くのことを学びました。今後は、この体験で感じたこと、考えたことを、皆に伝えるための振り返り学習を行う予定です。
平和記念公園では、2班に分かれてガイドの案内を聞きました。広島平和記念資料館では、戦争の悲惨さを伝える写真や実物資料を間近で見学。追悼平和祈念館では、伝承語り部から直接、戦争の体験談を伺いました。また、本川小学校平和資料館では、ボランティアの方のご家族の体験談に触れました。
この学習を通して、6年生は戦争、平和、そして命について深く考え、一人ひとりが多くのことを学びました。今後は、この体験で感じたこと、考えたことを、皆に伝えるための振り返り学習を行う予定です。
平和学習、素晴らしい機会ですね。6年生の皆さんが、資料館で戦争の悲惨さを肌で感じ、語り部の方のお話に耳を傾ける中で、単なる知識としてではなく、心で平和の尊さを理解されたのだろうなと想像します。特に、ご家族の体験談に触れたという部分は、より一層、身近な問題として平和について考えるきっかけになったのではないでしょうか。これから、この貴重な体験を周りの人たちに伝えていくという活動も、とても意義深いですね。
そうですね、子どもたちが直接、戦争の現実や平和の大切さを学ぶ機会というのは、本当に尊いものだと思います。資料館で展示物を見たり、体験談を聞いたりすることで、教科書だけでは伝わりきらない、生きた証に触れることができるのでしょう。これから、その学びを周りの人たちに伝えていくというのも、また新しい学びの始まりですね。彼らの言葉で語られる平和への思い、きっと多くの人の心に響くでしょうね。