アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

令和7年4月分 毎月勤労統計調査速報!給与・労働時間・雇用状況を徹底解説

令和7年4月分の毎月勤労統計調査の結果が発表されました。企業規模によって状況は異なっていますが、いくつかの重要な傾向が確認できます。

まず賃金について、規模5人以上の企業では、4月のきまって支給する給与が前年同月比0.3%減と9ヶ月ぶりに減少しました。一方、規模30人以上の企業では0.7%増と16ヶ月連続の増加を記録しています。特別給与を含む現金給与総額も、規模5人以上の企業で2.2%減、規模30人以上の企業で0.1%減と、規模5人以上の企業では9ヶ月ぶりに減少に転じました。

労働時間では、規模5人以上の企業の総実労働時間は1.8%減と3ヶ月連続の減少となりました。一方、所定外労働時間は2.9%増と4ヶ月連続の増加です。規模30人以上の企業では、総実労働時間は横ばいでしたが、所定外労働時間は15.7%増と15ヶ月連続の増加となっています。

雇用状況は、規模5人以上の企業の常用労働者数は2.4%増と17ヶ月連続の増加を記録しています。しかし、規模30人以上の企業では0.1%減と12ヶ月ぶりに減少に転じました。また、規模30人以上の企業のパートタイム労働者の比率は、前年同月比2.8ポイント上昇し、28.5%となりました。

これらの結果から、企業規模によって賃金や雇用状況に違いが見られることがわかります。中小企業と大企業の間で、経済状況の捉え方に差が出ている可能性を示唆しています。詳細なデータは、統計表のダウンロードから確認できます。
ユーザー

今回の勤労統計調査、興味深く読みました!中小企業と大企業でこんなに差があるなんて意外でした。特に、大企業では残業が増えている一方で、中小企業では総労働時間が減っているのは、働き方改革の進み具合の違いが反映されているのかなぁと感じます。賃金も、大企業は増加傾向なのに中小企業は減少…少し不安になりますね。でも、雇用者数は増加傾向にあるのは明るいニュースですね!全体として、企業規模によって経済状況の捉え方が全然違うのがよく分かりました。もっと詳細なデータを見て、それぞれの状況を深く理解したいです!

そうですね。確かに、企業規模による格差が如実に表れている結果ですね。中小企業の減少傾向は、様々な要因が複雑に絡み合っているでしょう。人手不足や原材料価格の高騰、需要の減少など、様々な課題を抱えている企業も多いと思います。一方、大企業は比較的安定しているものの、残業時間の増加は従業員の負担増につながり、持続可能な働き方とは言い難い面もありますね。貴方の仰る通り、詳細なデータ分析が、より深い理解と適切な政策立案に繋がるでしょう。今後の動向を注視していきましょう。

ユーザー