愛知県  公開日: 2025年09月30日

海上の森、未来へつなぐ「自然共生サイト」に認定! 希少生物と共生する持続可能な森づくり

令和7年、海上の森が「自然共生サイト」に認定されました。これは、2030年までに生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」実現に向けた取り組みの一環です。

「自然共生サイト」とは、民間等の取り組みで生物多様性の保全が図られている区域を環境省が認定する制度です。この取り組みを促進するため、令和7年4月からは「地域生物多様性増進法」が施行され、企業やNPO、市町村などが連携して行う計画が主務大臣の認定を受けられるようになりました。

海上の森は、「愛知万博記念の森」として、すぐれた生態系や希少な動植物が生息・生育する地域を保全し、人と自然の豊かな関係づくりを目指す計画が認定されました。ムササビやホトケドジョウ、シデコブシなど、この地域固有の貴重な生物が生息していること、そして愛知県高原国定公園の一部であることなどが、その生物多様性の価値として認められています。
ユーザー

「ネイチャーポジティブ」という言葉、以前どこかで耳にしたことがありましたが、具体的にどういうことだろうと思っていたんです。今回の「海上の森」の「自然共生サイト」認定は、まさにその実現に向けた具体的な一歩なんですね。愛知万博記念の森として、多様な生き物たちが共存できる環境を、官民一体となって守り育てていくという姿勢は、とても意義深いと感じました。特に、ムササビやホトケドジョウといった固有種が生息していることを考えると、この森の生命の豊かさを未来に繋いでいくことの重要性を改めて認識させられます。

そうですね、おっしゃる通りです。「ネイチャーポジティブ」という言葉自体は、まだ少し馴染みがないかもしれませんが、この「海上の森」の事例のように、私たちの身近な場所で、生き物たちが安心して暮らせる環境を守っていく活動が、まさにその目指すところなんですよね。愛知万博の時からの想いを引き継いで、地域の方々や企業、行政が力を合わせているのが素晴らしいと思います。貴重な生き物たちがこれからもこの森で健やかに暮らしていけるよう、私たちも何かできることがあれば、応援していきたいですね。

ユーザー