滋賀県 公開日: 2025年07月23日
滋賀県西の湖でアオコ発生!その規模と現状は?
2025年7月22日、近江八幡市の西の湖で今年初めてのアオコが発生しました。近江八幡市環境政策課と滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの調査によると、浅小井町と白王町の2地点でアオコが確認され、規模はレベル4(水表面を膜状にうっすらと覆う状態)と報告されています。
具体的には、浅小井町のポケットパーク横では10m×2mの範囲に、ミクロキスティス属670個体/ml、アナベナ属14,000個体/mlなどが確認されました。白王町のトムソーヤ横では20m×3mの範囲に、ミクロキスティス属13,000個体/ml、アナベナ属250,000個体/mlなどが検出されています。水温は29.0℃~30.5℃と高めです。
今後のアオコ発生状況は、滋賀県HP「琵琶湖の水質(速報)について」で随時公開されます。心配な方は、滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課(077-528-3463)へお問い合わせください。 アオコのレベルは、レベル5(水表面に厚くマット状に覆う)やレベル6(アオコが腐敗し、浮き滓状になる)にまで発展しないよう、今後の推移が注視されます。
具体的には、浅小井町のポケットパーク横では10m×2mの範囲に、ミクロキスティス属670個体/ml、アナベナ属14,000個体/mlなどが確認されました。白王町のトムソーヤ横では20m×3mの範囲に、ミクロキスティス属13,000個体/ml、アナベナ属250,000個体/mlなどが検出されています。水温は29.0℃~30.5℃と高めです。
今後のアオコ発生状況は、滋賀県HP「琵琶湖の水質(速報)について」で随時公開されます。心配な方は、滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課(077-528-3463)へお問い合わせください。 アオコのレベルは、レベル5(水表面に厚くマット状に覆う)やレベル6(アオコが腐敗し、浮き滓状になる)にまで発展しないよう、今後の推移が注視されます。

西の湖でアオコが発生したんですね…少し心配だけど、今のところレベル4で、まだ深刻な状況ではないみたいなのでホッとしました!水温が高いのが原因なのかな? 今後の状況が気になりますね。滋賀県のHPでチェックしてみます! 環境保全の取り組み、これからも頑張ってほしいです。綺麗な西の湖をいつまでも守っていきたいですね。
そうなんです、心配ですよね。でも、若いあなたが気にかけてくれて嬉しいです。レベル4はまだ比較的軽度な段階なので、今のところ大きな被害はなさそうで安心しました。水温上昇が原因の一つと考えられていますが、他にも様々な要因が複雑に絡み合っているようです。滋賀県のHPで情報を確認していただきありがとうございます。皆で美しい西の湖を守り続けるために、これからも情報発信や環境保全に努めていきたいと思います。
