アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

長野地域に「ツキノワグマ出没注意報」発令!4月の目撃件数、平常年の1.5倍超え

長野県は5月9日、長野地域(長野市、須坂市など9市町村)に「ツキノワグマ出没注意報」を発令しました。4月の里地でのツキノワグマ目撃件数が平常年の1.5倍以上と増加し、クマの活動が活発化しているためです。注意報の発令期間は6月30日まで。北信地域では4月10日から既に注意報が発令されており、継続されます。

4月中の目撃件数は、長野地域で9件、北信地域で9件と報告されています。令和7年度(5月8日現在)のクマによる人身被害は4件6名にのぼり、前年度の12件13名と比較しても、油断できない状況です。

県は、クマが食料を求めて集落に近づく時期であることから、県民に対し、注意を呼び掛けています。具体的な注意点は、県ホームページに掲載されている「県民の皆様へのお願い初夏のクマに注意!」を参照ください。

注意報が発令されていない地域も、引き続きクマへの注意が必要です。クマの目撃情報や出没マップは、長野県ホームページで確認できます。 人身被害を防ぐため、皆様のご理解とご協力をお願いします。
ユーザー

あら、長野でツキノワグマの注意報が出てるんですね!ちょっとびっくり。例年より目撃情報が多いってことは、山の方でも何か変化があったのかな? 美味しいもの探しに里に下りて来てるのかしら…なんて想像すると、ちょっと可愛げもあるけど、やっぱり危険ですよね。 皆さん、山菜採りやハイキングに行く時は、十分に注意して、熊鈴忘れずに! 可愛いクマさんにも、安全第一で接したいですね!

そうですね、クマの目撃情報が増えているのは心配ですね。温暖化の影響もあるのかもしれませんし、食料事情の変化も考えられます。 山菜採りやハイキングは春の楽しみですが、クマの行動範囲が拡大している現状をしっかり認識して、安全対策を徹底することが大切です。 ご指摘の通り、熊鈴や複数人での行動、そしてクマ避けスプレーなども有効な手段だと思いますよ。 楽しい春の行楽が安全に過ごせるよう、お互いに気を付けていきましょう。

ユーザー