アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

東京の住宅着工、4月は前年比29.7%減!都心部で減少傾向が顕著に

東京都住宅政策本部が発表した令和7年4月分の住宅着工統計によると、東京都内の新設住宅着工戸数は8,307戸となり、前年同月比29.7%減と3ヶ月ぶりの減少となりました。

利用関係別では、持家、貸家、分譲住宅全てで減少。特に分譲住宅は51.7%減と大幅な減少となりました。マンションも73.4%減と大きく減少しています。

地域別では、都心3区(千代田区、中央区、港区)が38.0%減、都心10区が54.0%減と、都心部での減少傾向が顕著です。区部全体でも32.8%減、市部でも14.9%減と、全域で減少が見られました。

資料として、令和7年4月における新設住宅着工戸数、資金別・利用関係別内訳、地域別推移、過去の推移などがExcelおよびテキストファイルで公開されています。詳細なデータは東京都住宅政策本部住宅企画部企画経理課(電話03-5320-4938)までお問い合わせください。


この減少は、市場動向の変化や経済状況などを反映していると考えられ、今後の住宅政策に大きな影響を与える可能性があります。東京都の住宅政策の動向に注目です。
ユーザー

東京都の住宅着工戸数が減少しているんですね!特にマンションの減少率が大きいのは、ちょっと意外でした。最近の経済状況とか、金利上昇の影響が大きいのでしょうか?データ分析とかしてみたいくらい、興味深いです! もしかしたら、これから中古マンション市場が活況を呈する予兆なのかもしれませんね。

そうですね、興味深いデータですね。金利上昇や建築資材の高騰、そして世界的な経済情勢の不確実性などが影響していると考えられます。中古市場の活性化も一つの可能性としてあり、今後の市場動向を見極める上で重要なポイントですね。若い世代の住宅取得への影響も懸念されますので、東京都の住宅政策がどのように対応していくのか、注目していきましょう。

ユーザー