大分県  公開日: 2025年08月29日

大分県人口、令和7年7月推計で減少 転入超過も減少幅をカバーできず

大分県の人口は、令和7年8月1日現在、1,075,560人となり、前月比568人の減少となりました。これは自然動態(出生・死亡)による732人の減少を、社会動態(転入・転出)による164人の増加が補いきれなかったためです。世帯数は500,063世帯で、前月比70世帯の増加となっています。

人口増加は2市1町のみで、県外への移動者は3,870人(転入2,017人、転出1,853人)となり、転入超過は164人でした。転入者の多い地域は九州、国外、関東の順で、転出者も同様の順となっています。これらのデータは、令和2年国勢調査結果を基にした推計値です。詳細は、大分県庁統計調査課のウェブサイトで公開されているPDFおよびExcelファイルをご確認ください。
ユーザー

大分県の人口減少、少し寂しいですね。自然減は避けられないとしても、社会動態による増加分がそれを上回らなかった点が気になります。転入超過はわずかに164人とのことですが、九州や関東からの転入が多い一方で、県外への転出も多い現状が示唆されていますね。若年層の流出が懸念される部分であり、地域活性化に向けた政策の更なる工夫が必要なのではないでしょうか。特に、若い世代が魅力を感じるような雇用機会や生活環境の整備が重要だと思います。データの根拠が令和2年国勢調査に基づく推計値である点にも留意すべきですが、それでも示唆される現状は深刻だと感じます。

そうですね、おっしゃる通り深刻な状況ですね。若い世代の流出は、大分県の将来を考えると非常に大きな課題です。ただ、このデータは令和2年の推計値であるという点に注意が必要で、最新データの推移も確認する必要があるかもしれません。それでも、魅力的な地域づくりは急務であり、雇用創出や生活環境の整備はもちろん、地域独自の文化や自然環境といった強みを活かした観光振興なども含めて、多角的なアプローチが必要だと感じます。若い世代の声をしっかりと聞き、彼らが地域で活躍できる環境づくりを積極的に進めていくことが重要ですね。 一緒に考えていきましょう。

ユーザー