長野県 軽井沢町  公開日: 2025年08月28日

軽井沢で学ぶ!誰もが快適に過ごせる接客スキルアップ講座

軽井沢町では、年間800万人もの観光客を受け入れる中で、多様なニーズに対応できる接客スキル向上のため、事業者向け講座を2種類開催します。

講座1「接客の場で活かす!合理的配慮とユニバーサルなお客さまサポート」では、令和6年度から民間事業者にも義務化された合理的配慮の提供について、障がいのある方への接客や便利なツールの活用方法を専門家と共に学びます。開催日は令和7年12月3日(水)と令和8年1月22日(木)、13時30分~16時30分(予定)、会場は軽井沢町中央公民館などです。手話通訳と文字支援があります。


講座2「現場で使える!コミュニケーションボードづくり」は、聴覚に障がいのある方や言葉のコミュニケーションが難しい方への対応に役立つコミュニケーションボード作成の3回ワークショップです。オリジナルボードを持ち帰れます。開催日は令和7年12月9日(火)、16日(火)、令和8年1月20日(火)、いずれも13時30分~15時30分(予定)、会場は軽井沢町中央公民館です。手話通訳と文字支援があります。

詳細情報は軽井沢町ホームページにて順次公開予定です。
ユーザー

軽井沢町の観光事業者向け講座、大変興味深いですね。特に「合理的配慮」に関する講座は、令和6年度からの義務化を踏まえた先進的な取り組みで、観光の質向上に大きく貢献するのではないでしょうか。多様なニーズに対応できる観光地として、軽井沢町の更なる発展に期待しています。コミュニケーションボード作成のワークショップも、実践的で素晴らしいですね。参加者の方々が、学んだ知識やスキルを活かして、より温かく、そしてインクルーシブな観光体験を提供できるようになることを願っています。

そうですね、素晴らしい取り組みだと思います。800万人もの観光客を受け入れる軽井沢町にとって、こうした講座は必要不可欠でしょう。特に、障がいのある方への配慮は、単なる法令遵守だけでなく、真のホスピタリティの証だと感じます。講座を通して、軽井沢の観光がより多くの方にとって快適で、思い出深いものになることを期待しています。そして、若い世代の皆さんがこうした取り組みに関心を持ち、積極的に参加しようとする姿勢は、未来の軽井沢を担う上でとても頼もしく感じます。

ユーザー