アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

もう捨てないで!小型電子機器と充電池の正しい捨て方ガイド

小型電子機器や充電式電池を間違って捨てると、火災の原因になる危険性があります。この記事では、安全で適切な処分方法を分かりやすく解説します。

まず、充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池など)は、ごみ袋への廃棄は絶対に避けましょう。 機器から取り外せる電池、モバイルバッテリー、乾電池型充電式電池は、東区役所、博多市民センターなど指定の資源物回収ボックスに持ち込みましょう。端子部分にテープを貼るなど、安全対策を忘れずに。

機器本体から電池が取り外せないスマートフォン、ワイヤレスイヤホンなどは、機器ごと資源物回収ボックスまたは小型電子機器回収ボックスへ。ただし、25cm×8.5cm以下の大きさの機器に限ります。大型機器は家電量販店の回収サービスなどを利用しましょう。

膨張・液漏れ・破損している電池や機器は、資源物回収ボックスに持ち込む際に、ボックススタッフに声をかけてください。電器店や小型電子機器回収ボックスには持ち込めません。

加熱式たばこや電子たばこも、機器ごと資源物回収ボックスまたは電池回収ボックスへ。一部製品はたばこ販売店でも回収しています。

電動自転車のバッテリーは、自転車販売店での回収を推奨します。

正しい処分方法を守り、火災事故を防ぎましょう。回収場所の詳細や、各メーカーの回収情報などは、一般社団法人JBRCや日本たばこ協会のホームページで確認できます。動画による発火事故の再現映像も公開されているので、ぜひ参考にしてください。
ユーザー

なるほど~!最近、充電式のイヤホンとか増えたから、処分方法ちゃんと知らなかったんです。小さい電子機器って、どこに捨てたらいいのか迷ってたんですよね。この記事、すごく分かりやすくて助かりました!テープで端子部分を保護するのも、大事なポイントなんですね。火災の危険性も改めて認識できたので、気をつけます!

そうでしたか。若い方は特に小型電子機器を使う機会も多いですからね。きちんと処分方法を知っておくのは大切です。この記事で少しでも不安が解消できて良かったです。もし、処分に迷うものがあれば、お気軽に役所に問い合わせてみても良いですよ。安全に、そして正しく処分しましょうね。

ユーザー