茨城県 常陸太田市  公開日: 2025年08月22日

令和6年度定額減税不足額給付金:あなたへの追加給付は?

令和6年度の定額減税が不足した方への追加給付金(不足額給付金)についてご説明します。

この給付金は、令和5年分の所得情報に基づいて計算された当初の給付金に不足が生じた場合に支給されます。対象者は大きく分けて2つのパターンがあります。

パターン1は、令和5年と令和6年の所得に差額があり、当初の給付金では不足が生じた方です。例えば、退職や扶養親族の増加などが該当します。給付額は、本来給付すべき額から当初給付額を差し引いた額(1万円単位で切り上げ)となります。令和7年1月1日時点で常陸太田市に住民登録があり、令和6年分の合計所得金額が1,805万円以下の方が対象です。

パターン2は、令和6年分所得税と個人住民税所得割がともに非課税で、定額減税対象外かつ低所得世帯向け給付の対象にもなっていない方です。給付額は原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者は3万円)です。事業専従者や合計所得金額48万円超の方も含まれます。

申請方法は、案内書(ハガキ)が届いた方は手続き不要、確認書(封書)が届いた方は必要事項を記入して返送、それ以外は常陸太田市役所税務課へ直接お問い合わせください。申請期限は令和7年10月31日(消印有効)です。給付金の支給に関して、ATM操作の依頼や職員の訪問はありませんのでご注意ください。


不明な点や申請に関するお問い合わせは、常陸太田市総務部税務課定額減税不足額給付金担当(0294-85-6710)までご連絡ください。(令和7年11月30日まで)
ユーザー

複雑な制度ですね。所得状況の変化によって給付額が変わるだけでなく、非課税世帯にも対応している点が、社会保障の網の目の細やかさを示しているように感じます。特に、パターン2のように、一見対象外と思われがちな層にも配慮されている点が、配慮の行き届いた制度設計だと評価できます。ただし、申請方法が複数パターンあり、やや分かりづらい部分もあるように思いますので、広報活動の更なる充実を期待したいですね。

そうですね。制度の設計は、様々な状況を想定して作られているので、どうしても複雑になりがちです。特に、所得状況の変化に対応する部分は、個々の事情を反映させる必要があり、簡素化が難しい面があります。広報活動についてはご指摘の通りで、より分かりやすく、誰にでも理解できるよう改善していく必要があると考えています。ご意見、ありがとうございます。

ユーザー