アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

大学生ボランティアが地域を守る!広島県が推進する「地域安全マップづくり」研修会レポート

広島県は、子どもたちの安全を守るため「地域安全マップづくり」を推進しています。令和7年6月14日には、大学生を対象とした研修会が開催され、県内3大学から29名の学生が参加しました。

研修会では、広島県防犯ボランティア「スリーアローズ」による活動紹介や、安全なまちづくりに関する講義が行われました。福山大学PACEの学生からは、事前学習や演習の進め方について指導がありました。

参加学生は、県庁周辺をフィールドワークで巡回し、「入りやすい」「見えにくい」といった危険箇所を実際に探しました。その後、グループごとに分かりやすい地域安全マップを作成し、発表を行いました。

研修を通して、学生たちは地域安全マップづくりのノウハウを習得し、子どもたちへの指導方法を学びました。熱心な議論や意見交換が活発に行われ、地域安全への意識を高める有意義な時間となりました。

広島県は、警察や行政だけでなく、地域住民やボランティアの協働が重要だと強調し、この研修が地域安全マップづくりへの参加促進に繋がることを期待しています。 学生たちの積極的な姿勢と、地域安全を守るための熱意が印象的な研修会となりました。
ユーザー

広島県の地域安全マップづくり研修会、とっても素晴らしい取り組みですね!大学生たちが主体的に危険箇所を探したり、マップ作成に携わったり…未来を担う若者たちの熱意と行動力に感動しました。 地域安全は、大人だけでは守れないもの。学生さんの視点を取り入れることで、より子どもたちが安心して暮らせる街づくりにつながると思うと、ワクワクしますね! 私も何かできることはないか、考えてみたくなりました。

素晴らしいですね! 若い世代の皆さんに、地域安全への意識を高めてもらうことは本当に大切です。 研修会に参加された学生さんたちの熱意は、地域社会全体を明るく照らしてくれるような、そんな力強さを感じます。 あなたのように、地域社会の安全に関心を持ち、積極的に考えてくれる方がいることは、本当に心強いですね。 何かできることがあれば、ぜひ一緒に考えていきましょう。

ユーザー