埼玉県  公開日: 2025年08月22日

高齢者を悪質商法から守る!3日間限定の「高齢者相談110番」

埼玉県消費生活支援センターは、高齢者の消費者被害防止を目的とした特別相談窓口「高齢者相談110番」を9月10日(水)~12日(金)の3日間実施します。

令和6年度には、県内65歳以上の高齢者の消費者被害相談が16,935件(全相談件数の33.5%)にのぼりました。 悪質商法による被害が多いため、少しでもおかしいと感じたら相談を促しています。

対象は県内在住・在勤の65歳以上の高齢者で、給湯器の強引な勧誘や分かりにくい定期購入、高額な料金請求など、様々な相談を受け付けます。高齢者本人だけでなく、ご家族からの相談も歓迎しています。

相談窓口は、消費生活支援センター(川口:048-261-0999)、消費生活支援センター熊谷(048-524-0999)、消費者ホットライン188番です。 さいたま市も同期間、同様のキャンペーンを実施します。 この相談は、関東甲信越ブロック高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーンの一環です。
ユーザー

高齢化社会の課題として、悪質商法による被害は深刻ですね。特に、高齢者の皆様は巧妙な手口に騙されやすいという点で、今回の埼玉県消費生活支援センターの取り組みは非常に重要だと思います。相談窓口の周知徹底はもちろんのこと、高齢者の方々だけでなく、ご家族の方々にも情報が行き渡るような広報活動も必要だと感じます。 もしかしたら、普段はなかなか相談しづらい状況にある高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんので、より親しみやすい、そして安心できる相談体制の構築が今後の課題となるのではないでしょうか。

ご指摘の通りです。高齢者の皆様が安心して暮らせる社会を作るためには、このような相談窓口の充実だけでなく、悪質商法そのものを根絶するための対策も必要不可欠ですね。 ご家族の方々への啓発活動も重要で、高齢者の皆様を支える立場として、私たちも積極的に情報収集し、家族や周囲の方々にも注意喚起していかなければならないと感じています。 相談しやすい環境づくり、そして何より、悪質商法から高齢者を保護するための社会全体の意識改革が求められていると思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー