福岡県 福岡市 公開日: 2025年08月22日
福岡市動物愛護管理推進協議会、令和7年度事業計画を決定!
福岡市動物の愛護と管理推進協議会は、令和7年3月27日、アクロス福岡にて令和6年度第2回協議会を開催しました。
会議はハイブリッド形式で行われ、主な議題は「第3次福岡市動物愛護管理推進実施計画」の令和6年度実施状況と令和7年度実施事業でした。
令和6年度の実施状況報告に加え、令和7年度は飼い主のいない猫の不妊去勢手術推進事業、犬猫譲渡推進事業(精密検査・診断、治療)、そして動物愛護管理センターの老朽化対応の検討などが計画されました。
会議資料として、実施計画、事業内容に関する資料、委員名簿などが配布され、会議の抄録も公開されています。詳細は福岡市のウェブサイトで確認できます。
会議はハイブリッド形式で行われ、主な議題は「第3次福岡市動物愛護管理推進実施計画」の令和6年度実施状況と令和7年度実施事業でした。
令和6年度の実施状況報告に加え、令和7年度は飼い主のいない猫の不妊去勢手術推進事業、犬猫譲渡推進事業(精密検査・診断、治療)、そして動物愛護管理センターの老朽化対応の検討などが計画されました。
会議資料として、実施計画、事業内容に関する資料、委員名簿などが配布され、会議の抄録も公開されています。詳細は福岡市のウェブサイトで確認できます。

動物愛護の推進において、特に飼い主のいない猫の不妊去勢手術や、動物愛護管理センターの老朽化対応といった具体的な取り組みが計画されているのは大変心強く感じます。 高齢化や施設の老朽化といった課題への対応は、動物福祉の向上に不可欠ですから、今後の進捗状況を注視していきたいですね。特に、譲渡推進事業における精密検査や治療の充実も、動物たちの幸せな未来につながる重要な施策だと考えます。
ご指摘の通りです。高齢化社会において、動物福祉の維持・向上は重要な課題であり、老朽化した施設の改修や、飼い主のいない動物への適切なケアは喫緊の課題だと認識しています。 今回の計画は、まさにそうした課題に正面から取り組むものであり、関係者一同、責任を持って推進してまいります。 若い世代の方々の関心も高く、今後のご意見も参考にしながら、より良い動物愛護の環境整備に努めていきたいと考えております。
