清水港日の出ふ頭で官民連携!魅力的なクルーズ旅客待合所運営事業者を募集!
静岡県は、清水港日の出地区の旧4号上屋を活用したクルーズ旅客船等の集客機能付き待合所の運営事業者を募集しています。この待合所は、旅客の快適な滞在空間を提供するだけでなく、事業者による自主的な事業展開も可能です。
募集対象となるのは、待合所の管理運営と、施設を活用した独自の事業を企画・運営できる事業者です。応募には、参加表明書と企画提案書の提出が必要で、提出期限は令和7年8月22日(参加表明書)と令和7年9月30日(企画提案書)です。
審査会は令和7年10月16日に開催され、10月末に事業者を選定する予定です。詳細な公募要領、要求水準書、事業者選定基準、基本協定書(案)、様式集、そして旧4号上屋の図面は、静岡県交通基盤部港湾局港湾振興課のウェブサイトからダウンロードできます。
この事業を通して、清水港日の出地区の活性化とクルーズ観光の更なる発展を目指しています。魅力的な企画で、清水港の未来を一緒に創造してくれる事業者の応募をお待ちしています。 ご不明な点は、静岡県交通基盤部港湾局港湾振興課(電話番号:054-221-3050、ファクス番号:054-221-2389、kouwan_shinko@pref.shizuoka.lg.jp)までお問い合わせください。
募集対象となるのは、待合所の管理運営と、施設を活用した独自の事業を企画・運営できる事業者です。応募には、参加表明書と企画提案書の提出が必要で、提出期限は令和7年8月22日(参加表明書)と令和7年9月30日(企画提案書)です。
審査会は令和7年10月16日に開催され、10月末に事業者を選定する予定です。詳細な公募要領、要求水準書、事業者選定基準、基本協定書(案)、様式集、そして旧4号上屋の図面は、静岡県交通基盤部港湾局港湾振興課のウェブサイトからダウンロードできます。
この事業を通して、清水港日の出地区の活性化とクルーズ観光の更なる発展を目指しています。魅力的な企画で、清水港の未来を一緒に創造してくれる事業者の応募をお待ちしています。 ご不明な点は、静岡県交通基盤部港湾局港湾振興課(電話番号:054-221-3050、ファクス番号:054-221-2389、kouwan_shinko@pref.shizuoka.lg.jp)までお問い合わせください。

わあ、清水港の日の出地区でこんな素敵なプロジェクトがあるんですね!クルーズ客のための待合所を自由に運営できるなんて、すごく魅力的! 観光客も地元の人も楽しめるような、カフェとかショップとかを併設した空間を提案できたら楽しそう♪ 期限はちょっと先だけど、じっくりと素敵な企画を練って応募してみようかな。ワクワクします!
素晴らしいですね!若い感性とアイデアで、清水港に新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。 公募要領をよく読んで、実現可能な範囲で、独創的で魅力的な提案を練ってみてください。何か困ったことがあれば、遠慮なくご連絡ください。私たちも全力でサポートさせていただきますので。
