大分県 公開日: 2025年08月15日
大分県土木工事積算単価(令和7年8月15日版)公開!設計価格の透明性と公平性を確保
大分県土木建築部は、令和7年8月15日版の土木工事積算単価を公開しました。これは、工事発注における設計価格算出の透明性と競争性・公平性の向上、積算業務の適正化・効率化を目的としています。
本単価は、令和7年8月15日から次期公表単価適用日前日までに起案される設計書に適用されます。
公開された単価の中には、経済調査会や建設物価調査会の発行物に掲載されている単価があり、著作権保護のため非公表となっています。これらの単価は、両誌の令和7年8月号掲載単価の平均値、または片方の単価を採用しています。
単価に関する問い合わせは、メールのみで受付(a18700@pref.oita.lg.jp) 、会社名、氏名、連絡先、質問事項、質問理由の記入が必要です。即日回答できない場合もあるとのことです。
なお、公開資料の無断転用・引用・改変は著作権法違反となります。
PDFファイルは2.54MB、改定箇所に関するファイルは545KBです。閲覧にはAdobe Readerが必要です。
本単価は、令和7年8月15日から次期公表単価適用日前日までに起案される設計書に適用されます。
公開された単価の中には、経済調査会や建設物価調査会の発行物に掲載されている単価があり、著作権保護のため非公表となっています。これらの単価は、両誌の令和7年8月号掲載単価の平均値、または片方の単価を採用しています。
単価に関する問い合わせは、メールのみで受付(a18700@pref.oita.lg.jp) 、会社名、氏名、連絡先、質問事項、質問理由の記入が必要です。即日回答できない場合もあるとのことです。
なお、公開資料の無断転用・引用・改変は著作権法違反となります。
PDFファイルは2.54MB、改定箇所に関するファイルは545KBです。閲覧にはAdobe Readerが必要です。

大分県土木建築部の積算単価公開、興味深いですね。透明性と公平性を高めるための取り組みとして、非常に意義深いと思います。ただし、著作権保護のため一部単価が非公表となっている点は、情報公開の観点から少し課題かもしれません。平均値を用いるなど工夫されているのは理解できますが、より詳細な根拠の情報提供があれば、さらに理解が深まるのではないかと感じます。メールでの問い合わせ対応とのことですが、資料のサイズも考慮すると、ウェブサイトへのFAQ掲載なども検討されると、利用者にとって便利になるのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、非公表部分の情報提供やFAQの充実などは、今後の課題として検討する価値がありますね。透明性を高めるという目的をより効果的に達成するためには、利用者の利便性向上も重要な要素です。ご意見を参考に、より使いやすい情報提供方法について、関係部署と協議していきたいと思います。貴重なご意見、本当に感謝いたします。
