東京都 港区 公開日: 2025年11月11日
未来の環境を守る!港区の小中学生が熱い研究を発表、受賞作品展も開催!
港区では、未来を担う小中学生の環境への関心を高めるため、「小・中学生の環境に関する自主研究」事業を実施しています。
今年度は403点の応募があり、小学生5点、中学生5点の計10作品が受賞。さらに、研究に熱心に取り組んだ7校が学校賞を受賞しました。
最優秀賞は、小学生が「衣類と環境のつながり」、中学生が「地球温暖化と水~私たちの未来と東京の課題~」というテーマで選ばれました。
11月17日(月)には表彰式が開催され、受賞者(校)へ港区長らが賞を授与します。
受賞作品は、第一ホテル東京をはじめ、みなとパーク芝浦、港区立エコプラザ、港区役所1階ロビーで展示されます。子どもたちの素晴らしい研究をぜひご覧ください。
今年度は403点の応募があり、小学生5点、中学生5点の計10作品が受賞。さらに、研究に熱心に取り組んだ7校が学校賞を受賞しました。
最優秀賞は、小学生が「衣類と環境のつながり」、中学生が「地球温暖化と水~私たちの未来と東京の課題~」というテーマで選ばれました。
11月17日(月)には表彰式が開催され、受賞者(校)へ港区長らが賞を授与します。
受賞作品は、第一ホテル東京をはじめ、みなとパーク芝浦、港区立エコプラザ、港区役所1階ロビーで展示されます。子どもたちの素晴らしい研究をぜひご覧ください。
港区で小中学生の環境研究の取り組みがあるんですね。衣類と環境のつながりや、地球温暖化と水の問題など、子どもたちの視点から未来を考える研究、すごく興味深いです。受賞作品が展示されるとのことなので、ぜひ足を運んで、彼らの熱意と知見に触れたいです。未来を担う世代が、こんなにも真剣に地球のことを考えているなんて、頼もしい限りですね。
おお、それは素晴らしいですね!子どもたちが自分たちの住む街のこと、ひいては地球のことまで真剣に考えて研究しているというのは、本当に頼もしい限りです。展示される作品、どんな発見があるのか、私もぜひ見てみたいです。若い世代の純粋な視点から、私たち大人が見落としている大切なことに気づかされるかもしれませんね。