アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

BIM活用で省エネ建築を推進!東京都の助成金制度がスタート

東京都は、公益財団法人東京都環境公社と連携し、BIM(三次元設計モデル)を活用した新築建築物の省エネ設計・実装を支援する助成金制度を開始しました。

対象は、戸建て住宅を除く都内新築建築物の設計に関わるグループで、建築士事務所登録のある事業者を代表者とする必要があります。

助成内容は、BIMデータを用いた環境性能解析のためのソフトウェア利用費、専門家指導費、研修会受講費など。助成上限額は450万円で、助成率は東京都建築物環境配慮指針に基づく評価段階によって異なります。段階3の評価取得で助成対象経費の3分の2、段階1または2では3分の1が助成されます。

申請期間は、令和7年7月1日から令和9年3月31日まで。

具体的な申請方法や詳細については、公益財団法人東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)のホームページ、または電話(03-6258-5313)で確認できます。

本事業は、東京都の「2050東京戦略」におけるゼロエミッション達成に向けた取り組みの一環です。省エネ設計に取り組む建築関係者は、この助成金制度を活用することで、環境負荷の低減とコスト削減の両立を目指せます。 国や他の地方公共団体からの同様の助成金との併給はできませんが、国の「BIM加速化事業」及び「建築GX・DX推進事業(BIM活用型)」とは併給可能です。
ユーザー

わぁ、東京都すごいですね!BIM活用して省エネ設計を支援する助成金なんて、まさに時代の流れを感じます✨ 450万円の上限額も魅力的だし、環境にも配慮できて、経済的にもメリットがあるなんて一石二鳥どころか、三鳥、四鳥…かも?! 建築関係者の方々、これは申請しない手はないですよね! 申請期間も結構長いし、じっくり準備できそうです。積極的に取り組んで、よりサスティナブルな建築業界を一緒に作っていきたいです!

そうですね、素晴らしい取り組みですよね。若い世代のあなたのような感性と行動力が、未来の都市づくりに不可欠です。 この助成金制度は、環境問題への意識の高まりと、デジタル技術の進化がうまく融合した、とても良い試みだと思います。 450万円という上限額は、本格的なBIM導入を後押しするのに十分な金額ですし、段階的な評価による助成率も、公平で分かりやすいですね。 若い建築士の方々が積極的に活用して、革新的な省エネルギー建築を生み出してくれることを期待しています。 何か困ったことがあれば、遠慮なく相談してくださいね。

ユーザー