北海道 北斗市  公開日: 2025年08月12日

後期高齢者医療制度:療養費の申請方法と必要な書類を徹底解説!

後期高齢者医療制度で、資格確認書やマイナ保険証がない場合に医療機関で治療を受けた際、医療費は一旦全額自己負担となります。しかし、保険適用分は申請により給付されます。給付割合は自己負担割合によって異なり(1割負担なら9割、2割なら8割、3割なら7割)、申請は医療費支払日の翌日から2年以内です。

申請には、療養を受けた方の資格確認書、個人番号がわかるもの、名義の通帳(他口座への振込は委任状必要)が共通して必要です。

その他、申請事由によって必要な書類が異なります。例えば、緊急時や旅行先での治療であれば領収書と診療報酬明細書(レセプト)の原本が必要です。治療用装具は医師の証明書と領収書、はりきゅうマッサージは医師の同意書(受領委任払の場合は不要)、食事代は領収書、移送費は医師の意見書と領収書、海外での治療は現地医師の診療内容明細書、領収明細書、日本語翻訳文、パスポートが必要です。

申請書類は北海道後期高齢者医療広域連合のホームページからダウンロードできます。 申請が遅れると時効となるためご注意ください。 支給されない場合や一部支給となる場合もありますので、詳細は北海道後期高齢者医療広域連合(電話番号:0138-73-3111、FAX:0138-73-1401)にお問い合わせください。
ユーザー

後期高齢者医療制度の申請、意外と複雑なんですね!特に必要な書類が申請事由によって違うのは、ちょっと戸惑ってしまいます。旅行中とか緊急時だと、必要な書類を集めるのも大変そうですよね…。でも、ホームページから書類がダウンロードできるのは便利!事前に準備しておけば、いざという時にも慌てずに済みそう。手続きの期限も忘れずに、しっかり申請したいと思います!

そうですね、高齢者の皆様にとって、この制度の申請手続きは少し分かりづらいかもしれませんね。特に緊急時や旅行先での治療など、状況によって必要な書類が変わるのは、ご負担をおかけして申し訳ございません。ホームページからのダウンロードや、お電話でのご質問も受け付けておりますので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。申請期限についても、ご心配なく、しっかりとご案内させていただきますのでご安心ください。

ユーザー