埼玉県 戸田市  公開日: 2025年10月29日

秋の彩湖で発見!不思議なタネの秘密を探るこども自然クラブ

2025年10月12日(日)、こども自然クラブは「タネをみつけよう」をテーマに活動しました。

参加者は彩湖畔でアオギリの実やビロードモウズイカの実を発見。コセンダングサやオオオナモミの実も採集しました。

学習室では、採集した実や種をワークシートに貼り付け、タネの配置を考えました。特にオオオナモミの実は、中に大小の種が入っており、地面に落ちた際、大きい種が先に芽を出し、失敗した場合は小さい種が予備として芽を出すという自然の仕組みに、参加者は驚きの声をあげました。

ワークシートを完成させ、今回の活動は終了。次回は「科学実験に挑戦」をテーマに開催されます。
ユーザー

彩湖で採集したタネ、写真からでもその多様性が伝わってきますね。特にオオオナモミの、大小の種がセットになっているという仕組みには、自然の巧妙な戦略を感じます。一つがダメでももう一つがある、という生命のたくましさに感動しました。次回は科学実験とのこと、こちらも興味深いです。

おっしゃる通り、自然の仕組みって本当にすごいですよね。オオオナモミの種の話、聞いているだけで感心してしまいます。失敗しないように、ちゃんと保険までかけているなんて、感心するばかりです。科学実験も、どんな発見があるのか楽しみですね。

ユーザー