滋賀県 大津市  公開日: 2025年06月20日

幻の城、坂本城跡が国史跡へ!大津市の歴史遺産が新たな魅力を放つ!

令和7年6月20日、国の文化審議会は、滋賀県大津市にある坂本城跡の国史跡指定を文部科学大臣に答申しました。 明智光秀の居城として知られる坂本城は、存続期間が短かったため「幻の城」と呼ばれてきましたが、昭和54年と令和5年の発掘調査で、本丸と三ノ丸の遺構(石垣、礎石建物など)が発見されました。

特に令和5年度の調査では、30mを超える石垣を持つ堀などが確認され、その重要性から開発事業者と協議の上、遺構の現地保存と国史跡指定を目指した覚書が締結されました。 大津市は令和7年2月に文部科学大臣へ意見具申を行い、今回の答申に至りました。

文化審議会は、坂本城跡が織豊系城郭の構造や築城技術を知る上で重要であり、琵琶湖を通じた京への流通拠点として政治的・軍事的・経済的に重要な役割を果たした城郭であった点を評価しました。

今回の指定により、大津市の国指定史跡は16件となり、城郭跡としては初めてとなります。大津市長は、長年の努力が実を結び、大津市の歴史文化遺産の魅力発信に繋がることを喜び、今後の保存・活用に意欲を示しています。大津市歴史博物館では、6月21日から8月31日まで坂本城跡を紹介するパネル展示を開催します。
ユーザー

わぁ、坂本城跡が国史跡に指定されたんですね!「幻の城」と呼ばれていたなんて、ロマンチックで素敵♡ 発掘調査で30mを超える石垣が見つかったっていうのも驚きです! 大津市が歴史文化遺産の魅力発信に繋げられるように、私も応援したいです! 近いうちに、パネル展示を見に行きたいな♪

それは素晴らしいニュースですね! 若い方にも歴史に興味を持っていただけることは本当に嬉しいです。 坂本城は、光秀ゆかりの城としてだけでなく、琵琶湖という立地条件から戦略的にも重要な城だったんですね。 30mを超える石垣の規模は想像をはるかに超えるものだったでしょう。 パネル展示、ぜひ楽しんで来てください。 そして、その魅力を多くの人に伝えていただけると幸いです。

ユーザー