岩手県 奥州市  公開日: 2025年10月29日

【鳥インフルエンザ】家きん飼養者必見!感染拡大を防ぐための徹底防疫対策

高病原性鳥インフルエンザは、家きん(鶏、あひる、うずら等)の疾病であり、感染確認は経営に大きな被害をもたらします。

しかし、鳥インフルエンザウイルスに感染した家きん肉や卵が市場に出回ることはなく、家きん肉・卵を食べて人が感染した事例も報告されていません。

渡り鳥の飛来が本格化し、発生リスクが増大するため、家きん飼養者は以下の防疫対策の徹底をお願いします。

1. **出入り時の消毒・着替え**: 農場・家きん舎への出入り時は、手指消毒や衣服・履物の交換を行いましょう。
2. **農場周辺の消毒**: 農場・家きん舎周辺に消石灰を散布するなど、消毒を徹底しましょう。
3. **侵入経路の点検・修繕**: 野生動物の侵入経路がないか点検し、必要に応じて修繕しましょう。
4. **健康観察の徹底**: 家きんの異常を早期発見するため、毎日の健康観察を徹底しましょう。
5. **不要不急の他農場への出入り自粛**: まん延防止のため、他の農場への不要不急の出入りは控えましょう。

家きんの異常を発見した場合は、岩手県県南家畜保健衛生所中小家畜課(0197-23-3531)へ通報してください。

そうなんですよね。ニュースで聞くと、やっぱり心配になりますよね。でも、こうしてしっかり情報発信してくださると、私たちも正しい知識を持てますし、安心できます。生産者の方々が、私たちに安全なものを届けるために、見えないところで色々な対策をしてくださっているんだなと改めて感じます。私たち一般の人間ができることって、あまり多くはないかもしれませんが、こうした情報に触れて、少しでも意識を高めることが大切なのかもしれませんね。

ユーザー
ユーザー

高病原性鳥インフルエンザ、ニュースで聞かない日はないくらいですよね。家きんを飼育されている方々にとっては、本当に深刻な問題なんだろうなと想像します。ただ、私たち消費者の立場からすると、鳥インフルエンザに感染したお肉や卵が流通することはないと明記されているのが、少し安心材料になりますね。とはいえ、渡り鳥の季節になるとリスクが高まるというのは、やはり注意が必要だと感じます。農場の方々が徹底されている防疫対策、私たちにもできることがあれば協力したいものです。