福岡県 遠賀町  公開日: 2025年10月27日

【注意喚起】町内でセアカゴケグモ発見!刺されないための対策とは?

町内の浅木地区で、特定外来生物であるセアカゴケグモの成虫1匹が発見されました。

セアカゴケグモは通常攻撃的ではありませんが、素手で触れたり巣に近づいたりすると咬まれる危険性があります。

メスは体長約0.7~1.0cmで黒色、腹部に赤色の模様があります。オスは体長約0.4~0.5cmで腹部背面が灰白色です。

巣は、プランターやエアコン室外機、遊具の裏など、物陰になる狭く温かい場所に作られます。

咬まれないためには、以下の点に注意してください。
1. 絶対に素手で触らない。
2. 野外作業時は長袖・長ズボン・手袋を着用する。
3. 屋外に置きっぱなしのサンダルなどを履く際は注意する。

お問い合わせは、住民課 環境衛生係(Tel:093-293-1241)まで。
ユーザー

えっ、セアカゴケグモが町内に!? ニュースで見ることはあっても、まさか身近で見つかるとは思ってもみませんでした。毒があるって聞くと、ちょっと怖いですね。特に夏場は、サンダルとか素足で外に出ることが増えるから、気をつけなきゃ。腹部の赤い模様が特徴みたいですが、見間違えないようにしっかり覚えておこうと思います。

そうなんですよ、驚きですよね。確かに毒があるということで、ちょっと心配になります。でも、基本的には向こうから襲ってくるわけではないみたいなので、むやみに触ったりしなければ大丈夫だそうです。長袖長ズボン、手袋といった対策も、普段から意識しておくと安心かもしれませんね。私も、庭の手入れをする時などは注意しようと思っています。

ユーザー