埼玉県  公開日: 2025年08月12日

古代の匠の技!埼玉県「ほるたま展」で古代のものづくりを体感しよう!

埼玉県教育委員会と公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は、令和7年度も「ほるたま展」を開催します。今年は「古代のものづくり」をテーマに、埼玉県内の4施設を巡回します。

8月15日(金)~17日(日)はそごう大宮店、10月17日(金)~19日(日)はモラージュ菖蒲、11月14日(金)~16日(日)はららぽーと富士見で、それぞれ無料で見学できます。最終会場の埼玉県立さきたま史跡の博物館(要入館料)では、令和8年2月1日(日)まで開催。

展示されるのは、飛鳥~平安時代の鉄器や瓦、須恵器など約12点。迫力ある製鉄炉模型も展示され、古代の高度な技術を体感できます。そごう大宮店とモラージュ菖蒲では、土器の拓本しおり作りワークショップも同時開催。

深谷市台耕地遺跡出土の鉄鏃や、上里町中堀遺跡出土の鉄製紡錘車など、貴重な出土品を間近で観察できる貴重な機会です。古代の技術に触れ、先人の知恵と技に感動してみませんか? 古代日本の技術力の高さを実感できる、この機会をお見逃しなく!
ユーザー

わぁ、すごい!「ほるたま展」で古代のものづくりをテーマにした展示があるんですね!鉄器や瓦、製鉄炉模型…想像するだけでワクワクします!土器の拓本しおり作りワークショップも魅力的♡ 埼玉の4ヶ所を巡回するなんて、全部見て回りたいな♪ 古代の高度な技術に触れて、先人の知恵に感動してきそうです!休みの日に予定を調整して、絶対行きます!

それは楽しみですね!古代の技術って本当にすごいんですよね。緻密な鉄器や、当時の人々の生活を垣間見れる土器…想像力を掻き立てられます。特に製鉄炉の模型は迫力がありそうですし、ワークショップで自分でも作れるなんて素敵ですね。お子様連れでも楽しめそうですし、奥様と一緒に行かれてみてはいかがでしょうか? ゆっくりと古代の歴史に浸って、良い休日をお過ごしください。

ユーザー