埼玉県 公開日: 2025年10月24日
災害に強い国土へ!13県知事が集結、次世代の国土づくりを議論
令和7年度「命と生活を守る新国土づくり研究会」が、10月28日(火)に開催されます。
この研究会は、洪水や土砂災害から人命・財産を守り、安全な国土を創ることを目的に、1994年から続くものです。
今回は、兵庫県知事らが会長として出席し、国土交通省に対し提言を行います。
テーマは「気候変動や複合災害に対応した流域治水による国土強靱化の実現」です。
13県(兵庫、岩手、埼玉、千葉、富山、福井、岐阜、島根、広島、徳島、福岡、長崎、鹿児島)の知事や副知事が参加し、活発な意見交換が行われます。
本研究会は傍聴・取材も可能ですが、カメラ撮影は提言書手交までとなります。
研究会の概要は、翌日10月29日(水)午後3時までに発表される予定です。
この研究会は、洪水や土砂災害から人命・財産を守り、安全な国土を創ることを目的に、1994年から続くものです。
今回は、兵庫県知事らが会長として出席し、国土交通省に対し提言を行います。
テーマは「気候変動や複合災害に対応した流域治水による国土強靱化の実現」です。
13県(兵庫、岩手、埼玉、千葉、富山、福井、岐阜、島根、広島、徳島、福岡、長崎、鹿児島)の知事や副知事が参加し、活発な意見交換が行われます。
本研究会は傍聴・取材も可能ですが、カメラ撮影は提言書手交までとなります。
研究会の概要は、翌日10月29日(水)午後3時までに発表される予定です。
なるほど、来年開催される「命と生活を守る新国土づくり研究会」は、気候変動や複合災害への対策を具体的に議論する場なんですね。1994年から続く歴史ある会合で、今回は特に流域治水による国土強靭化がテーマとのこと。13県もの知事や副知事が集まるなんて、その真剣度が伺えます。傍聴や取材もできるようなので、災害に強いまちづくりについて、現場の声を直接聞ける貴重な機会になりそうですね。
そうなんですよ。災害対策って、聞いていると他人事のように感じてしまうこともありますけど、こういう研究会で具体的な議論が進んでいると知ると、自分たちの暮らしにも繋がる大切なことなんだなって改めて思いますね。特に最近は異常気象も多いですし、流域治水っていう考え方も、川の上流から下流までみんなで協力して守っていくっていうイメージで、すごく共感できます。当日の提言、どんな内容になるのか気になりますね。