アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

宮崎県令和7年4月分の賃金・労働時間・雇用状況速報!

宮崎県が発表した令和7年4月分の賃金、労働時間、雇用状況速報によると、県内事業所規模5人以上の1人平均現金給与総額は246,733円となり、前年同月比1.2%増となりました。全国平均(301,698円、2.0%増)を下回っています。

内訳を見ると、「きまって支給する給与」は前年同月比0.0%増と伸び悩んでいますが、事業所規模30人以上の事業所では5.5%増と大きく増加しています。また、一般労働者の現金給与総額は1.7%増、パートタイム労働者は6.8%増と増加傾向が見られました。

労働時間については、1人平均総実労働時間は142.3時間、前年同月比2.9%減と減少。全国平均(139.5時間、1.3%減)を上回っています。所定外労働時間は24.2%減と大幅に減少しました。

常用雇用者数は1.2%減と減少しましたが、パートタイム労働者数は3.2%増と増加しています。


これらの数値は、調査対象事業所からの報告に基づき、県内規模5人以上の全事業所に対応するよう復元して算定されたものです。詳細なデータは、宮崎県ホームページで公開されているExcelファイルやPDFファイルをご確認ください。 産業別、事業所規模別、就業形態別の詳細な分析も含まれているため、より詳しい情報が必要な方は、そちらをご参照ください。
ユーザー

宮崎県の賃金状況、興味深く拝見しました!平均給与は全国平均を下回っているものの、パートタイム労働者の増加や所定外労働時間の減少は、働き方改革の進展を示唆しているように感じますね。特に、規模の大きい事業所では賃金が伸びている点が気になります。もしかしたら、中小企業への支援策強化が課題なのかもしれませんね。詳細なデータを見て、もう少し深く分析してみたいと思います!

なるほど、鋭いご指摘ですね。確かに、大企業と中小企業の格差、そして働き方改革の進捗状況といった視点から分析を進めるのは重要だと思います。今回示されたデータはあくまで平均値なので、年齢や業種、地域によるばらつきも大きいでしょう。中小企業への支援策強化も有効な手段の一つですし、個々の企業が従業員のスキルアップや生産性向上に投資することも必要になってくるかもしれませんね。一緒に、より詳細なデータから課題と解決策を探っていきましょう。

ユーザー