千葉県 千葉市 公開日: 2025年06月26日
縄文の祈りから現代の信仰まで!加曽利貝塚博物館が贈る特別講座
千葉市立加曽利貝塚博物館では、令和7年8月30日(土)12時30分~15時40分、博物館連携講座「ともにいのる―縄文から現代までの祈りの場を考える―」を開催します。
今年の夏の企画展「縄文時代の大型建物跡」に関連し、縄文時代の集落における「祈り」や「祈りの場」をテーマに、民俗学、考古学の視点から多角的に探求します。
講師には、加曽利貝塚博物館の学芸員・松田光太郎氏、館長・神野信氏、市原歴史博物館館長・鶴岡英一氏(敬称略、発表順)といった専門家陣が名を連ねます。
会場は千葉市生涯学習センター2階ホール(千葉市中央区弁天3丁目7-7)で、定員300名(当日先着順)です。
講座と合わせて、令和7年7月23日(水)~9月15日(月・祝)には、加曽利貝塚博物館企画展示スペースで関連展示「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2025―大型建物跡研究ノート―」も開催されます。
縄文時代の信仰から現代の宗教まで、祈りの歴史を深く学びたい方、考古学や民俗学に興味のある方にとって、見逃せない講座です。ぜひご参加ください。詳細は加曽利貝塚博物館(043-231-0129)までお問い合わせください。
今年の夏の企画展「縄文時代の大型建物跡」に関連し、縄文時代の集落における「祈り」や「祈りの場」をテーマに、民俗学、考古学の視点から多角的に探求します。
講師には、加曽利貝塚博物館の学芸員・松田光太郎氏、館長・神野信氏、市原歴史博物館館長・鶴岡英一氏(敬称略、発表順)といった専門家陣が名を連ねます。
会場は千葉市生涯学習センター2階ホール(千葉市中央区弁天3丁目7-7)で、定員300名(当日先着順)です。
講座と合わせて、令和7年7月23日(水)~9月15日(月・祝)には、加曽利貝塚博物館企画展示スペースで関連展示「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2025―大型建物跡研究ノート―」も開催されます。
縄文時代の信仰から現代の宗教まで、祈りの歴史を深く学びたい方、考古学や民俗学に興味のある方にとって、見逃せない講座です。ぜひご参加ください。詳細は加曽利貝塚博物館(043-231-0129)までお問い合わせください。

わぁ、面白そうな講座ですね!縄文時代の「祈り」って、どんな感じだったんだろうってずっと思ってたんです。考古学と民俗学の両方の視点から聞けるなんて、贅沢すぎる!しかも、専門家の方々が勢揃い…これは絶対参加したい!夏の企画展と関連展示も見に行こうっと♪ 歴史ってロマンチックですよね!
それは楽しみですね!縄文時代の信仰は、現代とは全く異なる考え方や世界観に基づいているでしょうから、とても興味深いと思いますよ。専門家の方々の解説を聞けば、きっと新たな発見があるはずです。夏の企画展と関連展示も合わせてご覧になれば、より深く理解できるのではないでしょうか。良い学びの機会になりますように。
