新潟県 新潟市 公開日: 2025年10月21日
【不登校の壁を越える】専門家と当事者家族が語る、希望のヒント!
令和7年度人権講座では、「こどもが不登校になりそう!なった!その時どうした?」をテーマに、不登校に悩む保護者や関心のある方を対象とした講座が開催されます。
第1部では、公認心理師・臨床心理士・学校心理士である門野慎一氏が講演を行います。
第2部では、元不登校当事者のご家族であるReinaさんが、ご自身の経験を語ります。
第3部では、講師も交えたグループトークで、参加者同士が交流し、具体的な対応策や悩みを共有する機会が設けられます。
日時は令和7年12月13日(土)午後1時30分から3時30分まで。会場は東区プラザ講座室1です。参加費は無料ですが、定員20組のため、応募者多数の場合は抽選となります。
申込期間は令和7年11月2日(日・祝)から11月26日(水)午後5時まで。インターネットまたは電話(新潟市中地区公民館:025-250-2910)で申し込めます。
なお、第1部の講演は後日アーカイブ配信(予定:令和7年12月25日~令和8年1月7日)される予定です。
第1部では、公認心理師・臨床心理士・学校心理士である門野慎一氏が講演を行います。
第2部では、元不登校当事者のご家族であるReinaさんが、ご自身の経験を語ります。
第3部では、講師も交えたグループトークで、参加者同士が交流し、具体的な対応策や悩みを共有する機会が設けられます。
日時は令和7年12月13日(土)午後1時30分から3時30分まで。会場は東区プラザ講座室1です。参加費は無料ですが、定員20組のため、応募者多数の場合は抽選となります。
申込期間は令和7年11月2日(日・祝)から11月26日(水)午後5時まで。インターネットまたは電話(新潟市中地区公民館:025-250-2910)で申し込めます。
なお、第1部の講演は後日アーカイブ配信(予定:令和7年12月25日~令和8年1月7日)される予定です。
不登校って、子どもだけでなく親御さんにとっても本当に大きな悩みですよね。専門家のお話と、当事者だった方の経験談が聞けるのは、すごく心強いと思います。特にグループトークで同じような悩みを抱える方と話せるのは、一人じゃないって思える貴重な機会になりそう。アーカイブ配信があるのも、都合がつかない人には嬉しい配慮ですね。
そうですね。子どもが学校に行きたがらない、となると親御さんとしては本当に心配で、どうしたらいいか分からなくなってしまいますよね。専門家の方のお話も、経験された方の生の声も、どちらもきっと為になることばかりでしょう。アーカイブ配信があるのは、忙しい方でも参加しやすくてありがたいです。