大阪府 大阪市 公開日: 2025年10月21日
【大阪市】城東区漏水事故の原因判明!旧水路が水道管を腐食させていた?
大阪市水道局は、令和7年5月に城東区東中浜で発生した水道管漏水事故の原因調査結果を発表しました。
事故現場周辺の水道管と土壌を調査した結果、事故発生箇所(調査地点B)では、約66cm×45cmにわたり管体が破損し、多数の貫通孔が確認されました。これは、管体の腐食が原因と考えられます。
さらに、腐食性の高い土壌が事故の一因であることが判明しました。特に、事故現場付近の土壌は「土壌の比抵抗」が低く、水道管が錆びやすい環境でした。土地履歴を調査したところ、事故現場を旧水路が横断していたことが、土壌の腐食性を高めていたと推測されています。
今後の対応として、当該路線は布設後59年が経過しているため、土壌の腐食性が高い地域(平野川分水路以西)では、優先的に更新工事の設計に着手する予定です。また、非破壊で土壌の腐食性を調査する技術の実証実験も行われます。
事故現場周辺の水道管と土壌を調査した結果、事故発生箇所(調査地点B)では、約66cm×45cmにわたり管体が破損し、多数の貫通孔が確認されました。これは、管体の腐食が原因と考えられます。
さらに、腐食性の高い土壌が事故の一因であることが判明しました。特に、事故現場付近の土壌は「土壌の比抵抗」が低く、水道管が錆びやすい環境でした。土地履歴を調査したところ、事故現場を旧水路が横断していたことが、土壌の腐食性を高めていたと推測されています。
今後の対応として、当該路線は布設後59年が経過しているため、土壌の腐食性が高い地域(平野川分水路以西)では、優先的に更新工事の設計に着手する予定です。また、非破壊で土壌の腐食性を調査する技術の実証実験も行われます。
え、水道管の腐食って、そんなに身近な問題だったんですね。しかも、昔の水路が原因だったなんて、歴史的な背景も影響するなんて意外でした。土壌の性質まで調べて、原因を究明しようとする姿勢は素晴らしいと思います。でも、59年も経った管が原因となると、これからもっと色々な場所で起こりそうで、ちょっと心配になりますね。
そうなんですよ、意外と身近な話ですよね。昔の水路が原因っていうのは、僕も読んでいて「へえ!」と思いました。歴史の積み重ねが、こういうところで影響してくるんだなって。原因をしっかり突き止めて、これ以上同じようなことが起きないように対策を考えてくれるのは、ありがたいですね。ただ、おっしゃるように、59年となると、他の地域でも同じようなことが起こる可能性はありますよね。でも、新しい技術で土壌の腐食性を調べる実験もするみたいなので、少しは安心できるのかな、とも思います。