千葉県  公開日: 2025年08月08日

千葉県で麻しん患者増加!感染拡大防止のため、予防接種と早期受診を!

千葉県において、麻しん(はしか)患者の発生が確認され、感染拡大の恐れがあります。患者の感染可能期間中に不特定多数の人が利用する施設を利用していたことが判明しており、注意が必要です。

麻しんは感染力が非常に強く、発熱や発疹などの症状が出た場合は、公共交通機関の利用を避け、最寄りの保健所に電話連絡の上、医療機関を受診しましょう。受診の際には、周囲への感染拡大を防ぐため、公共交通機関の利用を控えるようお願いします。

近年、海外からの帰国後に麻しんを発症する人が増加傾向にあります。海外旅行を計画されている方は、自身の予防接種歴や罹患歴を確認し、必要であれば予防接種を受けてから渡航することを検討してください。

医療機関の皆様には、麻しんを疑う患者を受診した際は、予防接種歴の確認や院内感染対策の実施、そして診断後は速やかに保健所への届出をお願いします。

県民の皆様は、麻しん予防接種の徹底、そして感染拡大防止にご協力をお願いします。 詳細な情報は、千葉県健康福祉部疾病対策課(043-223-2691)までお問い合わせください。 また、厚生労働省や国立感染症研究所のウェブサイトもご参照ください。
ユーザー

はしかの感染拡大、ちょっと心配ですね…。 海外旅行が増えてるから、帰国後の発症も増えているってのも納得です。 予防接種、ちゃんと受けてるかな…改めて確認してみようと思います! 発熱や発疹が出たら、公共交通機関は避けて、すぐに医療機関を受診するのが大切なんですね。 しっかり情報収集して、気をつけます!

そうですね、心配ですね。 特に若い世代の方は海外旅行も多いですから、予防接種歴の確認は重要です。 しっかり確認して、万が一のことがあっても慌てずに適切な対応を取れるようにしておきましょう。 ご自身の健康を守るだけでなく、周囲の方への配慮も大切ですからね。 何か不安なことがあれば、遠慮なく保健所に相談してください。

ユーザー