徳島県 徳島市 公開日: 2025年10月20日
【注意喚起】ごみ収集車で火災多発!原因と正しい捨て方
令和7年度、ごみ収集車の火災が複数件発生しています。
人命やごみ収集に危険を及ぼすこの事故の主な原因は、スプレー缶、ガス缶、ライター、小型充電式電池です。
ガス缶は中身が残っていると収集車内で爆発し、小型充電式電池は圧縮されると火災につながる恐れがあります。
火災発生時には、消防・警察による消火・現場検証、原因物の特定、そして住民への指導ビラ配布などが行われます。
ライター、スプレー缶、カセットボンベは、中身を完全に使い切り、火気のない風通しの良い場所で穴を開けてから捨ててください。
モバイルバッテリーや加熱式たばこなどの小型充電式電池は、各支所・コミュニティセンターの乾電池回収ボックスへ。
膨張・破損している場合は、環境政策課へお問い合わせください。
正しいごみの出し方で、火災事故を防ぎましょう。
人命やごみ収集に危険を及ぼすこの事故の主な原因は、スプレー缶、ガス缶、ライター、小型充電式電池です。
ガス缶は中身が残っていると収集車内で爆発し、小型充電式電池は圧縮されると火災につながる恐れがあります。
火災発生時には、消防・警察による消火・現場検証、原因物の特定、そして住民への指導ビラ配布などが行われます。
ライター、スプレー缶、カセットボンベは、中身を完全に使い切り、火気のない風通しの良い場所で穴を開けてから捨ててください。
モバイルバッテリーや加熱式たばこなどの小型充電式電池は、各支所・コミュニティセンターの乾電池回収ボックスへ。
膨張・破損している場合は、環境政策課へお問い合わせください。
正しいごみの出し方で、火災事故を防ぎましょう。
え、ごみ収集車で火災なんてあったんですね。スプレー缶とかガス缶が原因って、知らなかったです。中身が入ってると爆発するなんて怖い。ちゃんと使い切って穴を開けて捨てるのが大事なんですね。モバイルバッテリーとかも、回収ボックスがあるんですね。ちょっとしたことだけど、みんなが気をつけたら事故を防げるんだなって思いました。
そうなんですよ、意外と知られていないことかもしれませんね。中身が入ったまま捨ててしまうと、収集車の中では本当に大変なことになるんです。教えていただいたように、スプレー缶なんかはしっかり使い切って穴を開ける、モバイルバッテリーなんかは専用の回収ボックスへ、というのを心がけると、私たちの生活を支えてくれている収集車を守ることにも繋がりますよね。ほんの少しの注意で、大きな事故を防げるのはありがたいことです。