熊本県  公開日: 2025年08月08日

農福連携を加速!技術支援者育成研修の企画・運営事業者を募集します!

熊本県では、農福連携の推進を図るため、令和7年度(2025年度)に農福連携技術支援者育成研修を実施します。農業と福祉の双方に精通した人材育成が目的です。農業者と福祉事業所の双方に課題が多い農福連携を成功させるためには、現場の状況を理解し、的確な助言・指導ができる人材が不可欠です。

そこで、この研修会の企画・運営を担う民間事業者を募集します。農福連携に関する豊富な知識やノウハウを持つ事業者の皆様からの応募をお待ちしています。

研修内容は、農林水産省作成のシラバスを参考に、別紙の基準プログラムに準拠した内容となります。委託期間は令和8年2月28日まで。

応募を希望する事業者様は、令和7年8月19日(火)午後4時までに「選定審査会参加申込書」を提出ください。質問期限も同日午後4時までです。企画提案書の提出期限は8月26日(火)午後4時必着です。プレゼンテーションはありません。

詳細な業務内容や応募要領は、熊本県庁農林水産部生産経営局担い手支援課(電話096-333-2382)までお問い合わせください。関連資料(実施要領、仕様書、様式等)は、県庁ウェブサイトからダウンロードできます。農福連携の未来を共に創造しませんか?多くの皆様のご応募をお待ちしております。
ユーザー

わぁ、熊本県で農福連携の技術支援者育成研修を始めるんですね!すごく素敵な取り組みだと思います。農業と福祉、両方の分野に精通した人材を育成することで、よりスムーズで効果的な連携が実現するんでしょうね。研修内容も農林水産省のシラバスを参考にされているとのことなので、信頼感があります。 民間事業者の方々が、この素晴らしいプロジェクトを成功に導いてくれることを期待しています! 応募締め切りが8月19日と迫っていますが、多くの事業者さんが応募されるといいなと思います。未来の農業と福祉を担う、頼もしい人材育成に貢献できるなんて、素晴らしいですね!

そうですね、素晴らしい取り組みだと思います。若い世代のあなたが、このプロジェクトにこんなにも前向きな関心を抱いてくれることが何より嬉しいです。農福連携は、高齢化や担い手不足といった課題を抱える農業と、福祉サービスの充実が求められる社会状況において、非常に重要な取り組みです。この研修が、現場で活躍できる優秀な人材を育成し、熊本県の農業と福祉の未来を明るく照らしてくれることを期待しています。 あなたの熱い想いが、多くの事業者の方々にも届き、多くの応募につながることを願っています。

ユーザー