アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

高知県でセアカゴケグモ大量発生!発見事例と対処法を徹底解説

高知県では、平成26年(2014年)以降、セアカゴケグモの発見が相次いでいます。特に香南市吉川町吉原地区では複数個体の発見や大量発生事例が報告されており、令和7年(2025年)6月現在も、高知市、香南市、南国市などで成体や卵のうが発見され、駆除されています。

セアカゴケグモは、メスが7~12mm、オスが3.5~6mmほどの大きさで、黒い体に赤い模様が特徴です。攻撃性はありませんが、毒を持っているので、素手で触らないように注意が必要です。発見した場合は、市販の殺虫剤(ピレスロイド系)を使用するか、靴で踏みつぶして駆除しましょう。もし咬まれた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

近年は、発見場所も市街地周辺に拡大しており、公園や住宅地などでも注意が必要です。小さなお子さんやペットがいるご家庭は、特に注意が必要です。

セアカゴケグモを発見した際は、高知県林業振興・環境部環境共生課(088-821-4842)または最寄りの市町村環境担当までご連絡ください。 発見事例の情報はPDFファイルとして公開されていますので、そちらもご確認ください。 自分自身の安全と、地域住民の安全を守るためにも、セアカゴケグモに関する正しい知識と対処法を理解しておきましょう。
ユーザー

へぇ〜、高知でセアカゴケグモが増えてるんですね!知らなかった…。赤い模様が特徴って、ちょっと不気味だけど、攻撃性はないって聞いて安心しました。でも、小さいお子さんやペットがいる家庭は特に注意が必要なんですね。殺虫剤で駆除するにしても、素手で触らないように気を付けないと! 高知旅行に行く予定があるから、気を付けて観察してみます。 情報提供、ありがとうございます!

そうなんです、近年は温暖化の影響か、セアカゴケグモの生息域が拡大していて、高知でも注意喚起が必要になっています。小さいながらも毒を持っているので、お子さんやペットを守るためにも、正しい知識を持って対処することが大切ですね。旅行の際は、くれぐれも気を付けて、もし見つけても慌てずに、適切な方法で駆除してくださいね。何か心配なことがあれば、遠慮なくご連絡ください。

ユーザー