岩手県 公開日: 2025年10月20日
【地域住民の悲願】国道340号、宮古~岩泉間の「命の道」整備へ決起!
令和7年10月4日、県が整備を進める国道340号和井内~押角工区で「国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会」が開催されました。
この大会では、沿線住民が一堂に会し、国道340号の早期整備への強い思いを共有。地域の安全・生活・産業を支える「命の道」としての重要性を再確認しました。
国道340号は宮古市と岩泉町を結ぶ要衝であり、震災時の防災機能やJR岩泉線廃止後の代替交通路としても不可欠です。しかし、約10kmの未改良区間は、幅員狭窄や急勾配・急カーブが連続し、安全な通行を妨げています。
大会では、全線整備計画の早期提示、浅内工区の進捗促進、岩泉側未改良区間(約8km)の早期事業化、和井内押角工区の着実な整備、宮古側未改良区間(約2km)の早期事業化が決議されました。
県は住民の声を真摯に受け止め、関係機関と連携し、今後の整備に取り組んでいく方針です。
この大会では、沿線住民が一堂に会し、国道340号の早期整備への強い思いを共有。地域の安全・生活・産業を支える「命の道」としての重要性を再確認しました。
国道340号は宮古市と岩泉町を結ぶ要衝であり、震災時の防災機能やJR岩泉線廃止後の代替交通路としても不可欠です。しかし、約10kmの未改良区間は、幅員狭窄や急勾配・急カーブが連続し、安全な通行を妨げています。
大会では、全線整備計画の早期提示、浅内工区の進捗促進、岩泉側未改良区間(約8km)の早期事業化、和井内押角工区の着実な整備、宮古側未改良区間(約2km)の早期事業化が決議されました。
県は住民の声を真摯に受け止め、関係機関と連携し、今後の整備に取り組んでいく方針です。
国道340号の整備促進、本当に重要な取り組みだと感じました。宮古と岩泉を結ぶ「命の道」が、未だ10kmも未改良区間があるというのは、特に防災や地域生活を考えると、一日も早い整備が望まれますね。決議された内容も具体的で、住民の皆さんの切実な思いが伝わってきます。
そうなんですよね。私もあの辺りを車で通るたびに、道幅が狭いところやカーブが多いところがあって、ちょっとドキドキすることがあります。地域の皆さんが安全に、そして安心して暮らせるようになるためには、こういうインフラ整備は本当に大切ですよね。県も住民の声を聞いて、しっかり取り組んでくれるといいですね。