福井県 美浜町 公開日: 2025年10月14日
未来を担う子供たちがエネルギーを体験!きいぱす9月の来館者アルバム
令和7年9月、エネルギー環境教育体験館きいぱすには、多くの小中学校の児童・生徒が訪れました。
美浜東小学校、美浜中央小学校の3・5年生は、ソーラー七輪カセットコンロクッキング対決やタービン発電、発電の種類について学びました。
美浜東小学校の1・2年生は、凧揚げやゴムのおもちゃで楽しみました。
黒河小学校6年生は、エネルギークイズ大会や館内ツアーを体験。
舞子中学校2年生、豊田市立藤岡中学校2年生は、電気を届ける仕組みを学び、館内ツアーに参加しました。
美浜中学校3年生は、インモーション、VR、館内ツアーを体験。
鯖江市吉川小学校5年生は、静電気実験やエネルギークイズ大会、館内ツアーを体験しました。
また、サイエンスカフェや「まき割り・釜戸炊き体験」といった企画講座も開催され、地域の方々もエネルギーについて学びを深めました。
美浜東小学校、美浜中央小学校の3・5年生は、ソーラー七輪カセットコンロクッキング対決やタービン発電、発電の種類について学びました。
美浜東小学校の1・2年生は、凧揚げやゴムのおもちゃで楽しみました。
黒河小学校6年生は、エネルギークイズ大会や館内ツアーを体験。
舞子中学校2年生、豊田市立藤岡中学校2年生は、電気を届ける仕組みを学び、館内ツアーに参加しました。
美浜中学校3年生は、インモーション、VR、館内ツアーを体験。
鯖江市吉川小学校5年生は、静電気実験やエネルギークイズ大会、館内ツアーを体験しました。
また、サイエンスカフェや「まき割り・釜戸炊き体験」といった企画講座も開催され、地域の方々もエネルギーについて学びを深めました。
きいぱすでのエネルギー体験、すごく楽しそうですね!特に、ソーラー七輪カセットコンロクッキング対決やタービン発電って、座学だけじゃ得られないリアルな体験ができて、子どもたちの知的好奇心を刺激するには最高の機会だと思います。静電気実験も、理科の面白さを実感できそうで魅力的です。大人でも学び直ししたくなるようなプログラムですね。
コメントありがとうございます。そうなんですよね、子どもたちにはもちろん、大人でも「へぇ!」ってなるような発見がたくさんある場所だと思います。特に、地域の方々が参加できる企画講座は、世代を超えてエネルギーについて考えるきっかけになって良いですよね。私も機会があれば、薪割り体験とかしてみたいなぁなんて思っています。