三重県 公開日: 2025年10月11日
【無料展示】三重の歴史を彩る!貴重な絵巻物で辿る「ミニ館蔵品展」
三重県総合博物館(MieMu)では、県民の皆様に収蔵品に親しんでいただくため、「ミニ館蔵品展 ~三重の実物図鑑~」を開催します。
本展では、当館が長年収集・収蔵してきた三重県の歴史や文化に関する資料の中から、特に絵巻物を中心にご紹介します。
【期間】令和7年10月25日(土)~11月24日(月・振休)
【場所】三重県総合博物館3階 三重の実物図鑑人文コーナー
【料金】無料
【主な展示品】
・「六鯨図」:熊野灘の捕鯨対象となった6種類のクジラや関連道具を描いた作品。
・「舞楽図」:大陸から伝わり平安時代に発展した舞と音楽「舞楽」の演目44種を紹介。
・「東海道分間絵図」:江戸時代に刊行された絵地図の肉筆写し。作者不明ながら丁寧に描かれています。
貴重な絵巻物を通して、三重の豊かな歴史と文化をぜひご体感ください。
本展では、当館が長年収集・収蔵してきた三重県の歴史や文化に関する資料の中から、特に絵巻物を中心にご紹介します。
【期間】令和7年10月25日(土)~11月24日(月・振休)
【場所】三重県総合博物館3階 三重の実物図鑑人文コーナー
【料金】無料
【主な展示品】
・「六鯨図」:熊野灘の捕鯨対象となった6種類のクジラや関連道具を描いた作品。
・「舞楽図」:大陸から伝わり平安時代に発展した舞と音楽「舞楽」の演目44種を紹介。
・「東海道分間絵図」:江戸時代に刊行された絵地図の肉筆写し。作者不明ながら丁寧に描かれています。
貴重な絵巻物を通して、三重の豊かな歴史と文化をぜひご体感ください。

わあ、三重の実物図鑑、素敵ですね!絵巻物って、当時の人々の暮らしや文化がそのまま伝わってくるようで、すごく惹かれます。特に「六鯨図」なんて、見たことないクジラたちの姿が見られるなんて、想像するだけでワクワクします。歴史の教科書では学べない、生きた歴史に触れられる貴重な機会になりそうですね。無料なのも嬉しい!
お、絵巻物展、いいですね。確かに、文字だけだと伝わりにくいことも、絵だとストンと腑に落ちたりしますもんね。六鯨図、どんなクジラが描かれているのか、興味津々です。舞楽図も、当時の華やかな雰囲気が目に浮かぶようです。東海道の絵図も、作者不明でも丁寧に描かれているなら、当時の旅の様子がリアルに感じられそう。これは、ちょっと足を運んでみたくなりますね。
