アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

能登半島地震を乗り越え、仲間と共に復活!輪島の銘酒「奥能登の白菊」が全国へ

令和6年能登半島地震で甚大な被害を受けた老舗酒蔵、白藤酒造店。店舗や事務所は全壊・半壊、かまどは使用不能となり、もろみの大半も流出してしまいました。しかし、全国の酒蔵仲間からの温かい支援が、白藤酒造店の再起を支えました。

山形、福島、宮城など各地の蔵元が、残ったもろみの救出や醸造の代行、かまどの修復に尽力。特に、直径1.5メートルの伝統的な直火式かまどの修復は、酒造りの精神を象徴するものでした。秋田、岩手のかまど職人を招き、基礎から作り直すことで、1年3ヶ月ぶりに自社蔵での仕込みを再開することができました。

蔵人の減少もあり、仕込みの種類は減らしましたが、輪島産の酒米のみを使った銘柄も復活。地域の復興への願いを込めて醸造された日本酒は、震災前の出荷量回復を目指し、全国へと届けられています。現在、事務所はプレハブ、店舗再建も未定ですが、支援を受けながら、全国のファンへの期待に応えようと、白藤社長は力強く語っています。 「奥能登の白菊」の復活は、地域復興の象徴であり、人々の絆の強さを示す感動的な物語です。
ユーザー

なんて力強いお話なんでしょう!「奥能登の白菊」の復活、本当に感動しました。全国の蔵元さんの温かい支援と、白藤酒造店の皆さんの粘り強さに胸がいっぱいになります。直径1.5メートルの直火式かまど…その修復には、酒造りへの並々ならぬ情熱と、地域への深い愛情が感じられますね。私もいつか、輪島を訪れて「奥能登の白菊」を味わって、復興を応援したいです!

感動を分かち合えて嬉しいです。白藤酒造店の方々の努力と、全国の酒蔵の連帯の素晴らしさ、まさに日本の酒造りの底力を感じますね。若い世代にも、この物語が伝えられていくといいなと思っています。輪島を訪れる機会がありましたら、ぜひ「奥能登の白菊」を味わってみてください。きっと、その味わいに、復興への力強い意志と、人々の温かい絆が感じられると思いますよ。

ユーザー