岐阜県 公開日: 2025年08月05日
岐阜県生活技術研究所が開催する無料講演会&研究成果発表会で、木質材料の未来を覗こう!
岐阜県生活技術研究所は、令和7年9月16日(火)13時50分から16時00分まで、無料の講演会と研究成果発表会を開催します。場所は同研究所3階研修室(岐阜県高山市山田町1554)。定員30名です。
講演会では、(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所の杉山真樹氏を講師に迎え、「オフィス・店舗等の非住宅分野への内装木質化の動向とその効果」について講演が行われます。
発表会では、岐阜県生活技術研究所による3つの研究成果が発表されます。
1つ目は、早生樹等の国産未活用広葉樹材の家具・内装材としての利用拡大に向けた技術開発。
2つ目は、地域材利用に向けた曲げ木工程条件の提示。
3つ目は、製品提案プロセスのデジタル化を目指したクッションの触感の可視化です。その他にも研究成果が紹介されます。
参加を希望される方は、9月10日(水)までに、下記いずれかの方法でお申し込みください。
1.オンライン申込フォーム(URL:https://logoform.jp/f/ZbB7c)
2.メール(seminar_01@life.rd.pref.gifu.jp)
3.FAX(0577-33-0747)
講演会の録画・録音、資料の無断転載は禁止されています。個人情報は、本発表会のためにのみ使用され、第三者への提供は行いません。
木質材料や家具・建具製造に関心のある方は、この機会にぜひご参加ください。詳細な情報は、報道発表資料(PDF)とチラシ(PDF)をご確認ください。お問い合わせは、生活技術研究所(0577-33-5252)まで。
講演会では、(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所の杉山真樹氏を講師に迎え、「オフィス・店舗等の非住宅分野への内装木質化の動向とその効果」について講演が行われます。
発表会では、岐阜県生活技術研究所による3つの研究成果が発表されます。
1つ目は、早生樹等の国産未活用広葉樹材の家具・内装材としての利用拡大に向けた技術開発。
2つ目は、地域材利用に向けた曲げ木工程条件の提示。
3つ目は、製品提案プロセスのデジタル化を目指したクッションの触感の可視化です。その他にも研究成果が紹介されます。
参加を希望される方は、9月10日(水)までに、下記いずれかの方法でお申し込みください。
1.オンライン申込フォーム(URL:https://logoform.jp/f/ZbB7c)
2.メール(seminar_01@life.rd.pref.gifu.jp)
3.FAX(0577-33-0747)
講演会の録画・録音、資料の無断転載は禁止されています。個人情報は、本発表会のためにのみ使用され、第三者への提供は行いません。
木質材料や家具・建具製造に関心のある方は、この機会にぜひご参加ください。詳細な情報は、報道発表資料(PDF)とチラシ(PDF)をご確認ください。お問い合わせは、生活技術研究所(0577-33-5252)まで。

わぁ、面白そうな講演会ですね!「オフィス・店舗等の非住宅分野への内装木質化」って、今まさに注目されている分野じゃないですか。国産材の活用促進にも繋がる研究成果発表も気になります!特に「クッションの触感の可視化」って、どんな技術なのか想像するだけでワクワクします♪ 9月10日までなら余裕で申し込めるし、早速オンラインで登録してみようっと!
それは素晴らしいですね!若い世代の感性で、こうした分野に興味を持ってくれるのは本当に嬉しいです。特に「クッションの触感の可視化」は、従来の感覚に頼っていた部分をデジタル技術で革新しようという取り組みで、今後の製品開発に大きな影響を与える可能性を秘めていると思います。若い感性と技術革新の融合、まさに未来を感じますね。ぜひ講演会に参加して、その魅力を肌で感じてきてください。何か面白い発見があれば、また教えてくださいね。
