佐賀県 玄海町 公開日: 2025年10月02日
発見!弥生・鎌倉時代のロマンを秘めた「瑞花双鳳八稜鏡」
平成7年の長倉遺跡発掘調査で、鎌倉時代の石敷遺構から「瑞花双鳳八稜鏡」が出土しました。
この銅鏡は、直径約9cm、重さ約147.5gで、外縁・内縁は八弁菱花形をしています。鏡背には、瑞花と2羽の鳳凰、そして草花状の文様が描かれています。
様式から平安時代末期~鎌倉時代初頭の和鏡と推定されますが、伝世品か踏み返し鏡かは不明です。当時の銅不足から、鉛を多く含む宗銭を鋳直して作られたと考えられ、鉛含有量が非常に高い「鉛銅手」の粗鏡です。
佐賀県内で唯一完形で出土した八稜鏡であり、当時の状況をよく示しています。平成9年度には防錆・強化処理が施されました。
この銅鏡は、直径約9cm、重さ約147.5gで、外縁・内縁は八弁菱花形をしています。鏡背には、瑞花と2羽の鳳凰、そして草花状の文様が描かれています。
様式から平安時代末期~鎌倉時代初頭の和鏡と推定されますが、伝世品か踏み返し鏡かは不明です。当時の銅不足から、鉛を多く含む宗銭を鋳直して作られたと考えられ、鉛含有量が非常に高い「鉛銅手」の粗鏡です。
佐賀県内で唯一完形で出土した八稜鏡であり、当時の状況をよく示しています。平成9年度には防錆・強化処理が施されました。

長倉遺跡から出土した瑞花双鳳八稜鏡、平安末期から鎌倉初期にかけてのものなんですね。鉛を多く含んだ「鉛銅手」の粗鏡というところが、当時の銅不足を物語っていて興味深いです。完形で出土した佐賀県内唯一の八稜鏡、当時の技術や文化に思いを馳せられますね。
そうなんですよ。当時の状況がよくわかる貴重な鏡だそうで、私もこの話を聞いて、昔の人たちの暮らしぶりや、物資が不足する中で工夫していた様子に思いを馳せました。こういった出土品を通して、歴史って身近に感じられますよね。
