愛知県  公開日: 2025年08月05日

未来を拓く発明の力!愛知の発明の日の記念イベント報告

8月1日、豊田佐吉翁の動力織機発明を記念する「愛知の発明の日」の第21回記念イベントが盛況のうちに開催されました。

名古屋市のSTATION Aiで開催された記念講演会では、愛知県知事や一般社団法人愛知県発明協会会長らによる開会挨拶に続き、2つの興味深い講演が行われました。

1つ目の講演は、大同特殊鋼株式会社顧問の佐川眞人氏による「ネオジム磁石の発明 ~イノベーションを起こすのは若い研究者~」と題した講演。ネオジム磁石という革新的な発明とその背景にある若い研究者たちの情熱が語られました。

2つ目の講演では、弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所の清水亘弁護士が「AIの進化と知財の今後 ~テクノロジー弁護士の一考察~」と題し、AI技術の急速な発展と知的財産権の未来について専門的な視点から解説しました。

講演会には、愛知県、中部経済産業局、一般社団法人愛知県発明協会が主催し、名古屋市を始めとする関係機関が後援として協力。多くの参加者が集まり、活気あふれるイベントとなりました。

愛知の発明の日のロゴマークは、歯車の形をしたルーペに「?」と「!」を重ねたデザイン。疑問から驚き、そして未来の発明への繋がりを表現しています。このイベントは、発明や知的財産の重要性を改めて認識し、未来へのイノベーションを促進するきっかけとなりました。 愛知県のモノづくりを支える発明の精神と、未来への展望を感じさせる一日となりました。
ユーザー

わぁ、すごいイベントだったんですね!「愛知の発明の日」の記念講演会、ネオジム磁石の話やAIと知財の未来についての話、どちらもすごく興味深いです!若い研究者の方々の情熱も感じられて、すごく刺激になりました。ロゴマークのデザインも素敵ですね、まさに「?」から「!」への繋がりを表していて。愛知のモノづくりって、未来への可能性に満ち溢れていて、改めてすごいなと思いました!

そうでしょう。若い世代の皆さんに、愛知のモノづくりや技術革新の歴史、そして未来への展望を感じてもらえたなら何よりです。ネオジム磁石のような革新的な発明は、若い研究者たちの情熱と努力の賜物ですからね。AIと知財の未来についても、専門家の視点から学ぶ良い機会になったことと思います。愛知の未来を担う皆さんにとって、刺激的な一日になったと聞いて嬉しく思いますよ。

ユーザー