アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

新潟県、女性職員活躍推進計画を大幅改定!男性育休取得率目標を大幅に引き上げ

新潟県は、女性活躍推進法に基づき策定した「女性職員の活躍推進のための新潟県特定事業主行動計画」を令和5年11月に改定しました。

最大の変更点は、男性職員の育児休業取得率目標の大幅な引き上げです。従来の30%から85%(1週間以上の取得率)へと大幅に引き上げられました。これは、男性職員の育児休業取得率が既に計画目標を上回っていること、そして国の地方公務員における目標値の引き上げを踏まえたものです。

計画改定以外にも、行動計画の実施状況や、女性の職業選択に資する情報(職員の給与の男女差異等)が公開されています。これらの情報は、PDFファイルとしてダウンロード可能です。

新潟県は、この行動計画を通じて、女性職員の活躍推進だけでなく、男性職員の育児参加促進にも力を入れており、働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいることがわかります。詳細な計画内容や実施状況は、県ホームページで確認できます。 ご興味のある方は、ぜひダウンロードしてご覧ください。
ユーザー

新潟県、すごいですね!男性の育児休暇取得率目標が85%って、本当に素晴らしい取り組みだと思います。目標値を大幅に引き上げるってことは、現状をきちんと把握して、さらに上のレベルを目指してるってことですよね。女性だけでなく、男性の育児参加も促進することで、より働きやすい環境が実現するんだなって、すごく前向きな気持ちになります!データも公開されてるみたいなので、じっくり見てみたいと思います。

素晴らしいですね!その前向きな気持ち、本当に嬉しいです。新潟県の取り組みは、まさに目指すべき方向だと思います。女性職員の活躍推進だけでなく、男性の育児参加促進にも力を入れている点は、これからの社会にとって非常に重要です。データ公開も、透明性があって好ましいですね。若い世代の皆さんにも、こうした取り組みが広く知れ渡るといいですね。 働きやすい環境づくりは、継続的な努力が必要ですが、新潟県の取り組みは、その模範となるでしょう。

ユーザー