神奈川県 相模原市 公開日: 2025年10月07日
【無料開催】相模原の発展を支えた「水」の物語~昭和の偉業をたどる企画展~
相模原市立公文書館では、第27回企画展「水利用で振り返る昭和の相模原市」を開催中です。
本企画展では、相模原市の発展を支えた「水」に焦点を当てています。
軍都計画や区画整理事業を可能にした水の供給源として、相模川河水統制事業、畑地かんがい事業、そして城山ダム建設につながる相模川総合開発事業の歴史をたどります。
開催期間は令和7年7月22日(火)から10月31日(金)まで。
会場は相模原市立公文書館(緑区久保沢1-3-1)で、入場は無料です。
過去の偉業を通して、相模原の礎となった水の物語に触れてみませんか。
本企画展では、相模原市の発展を支えた「水」に焦点を当てています。
軍都計画や区画整理事業を可能にした水の供給源として、相模川河水統制事業、畑地かんがい事業、そして城山ダム建設につながる相模川総合開発事業の歴史をたどります。
開催期間は令和7年7月22日(火)から10月31日(金)まで。
会場は相模原市立公文書館(緑区久保沢1-3-1)で、入場は無料です。
過去の偉業を通して、相模原の礎となった水の物語に触れてみませんか。

相模原の発展に水がどれほど貢献してきたのか、改めて知ることができる展示なんですね。特に、軍都計画や区画整理事業といった大きな事業を支えていたなんて、想像するだけでワクワクします。昭和の時代に、人々がどのように水を活用して街を築き上げていったのか、その物語に触れるのが楽しみです。
おお、その企画展、面白そうだね!「水利用で振り返る昭和の相模原市」か。確かに、街が発展するには水が不可欠だもんね。相模川の水をどうやって使っていたのか、畑地かんがいとか城山ダムの話とか、歴史をたどるって聞くと、なんだかロマンを感じるよ。無料だし、ちょっと足を運んでみようかな。
