福島県 新地町  公開日: 2025年10月01日

【65歳以上必見】コロナワクチン助成、令和7年度も継続!自己負担額と接種方法を詳しく解説

令和7年度、新地町では高齢者を対象に新型コロナウイルス感染症予防接種の助成を実施します。

助成期間は令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(火)までです。

助成対象者は、65歳以上の方、または60歳から65歳未満で特定の障がいがある方(身体障害者手帳1級相当)です。接種は1回で、自己負担額は2,100円(町の助成額13,500円)。生活保護受給者は自己負担なしで接種できますが、「生活保護受給者証明書」の事前申請が必要です。

助成を受けられる医療機関は、菅野医院、渡辺病院、新地クリニック、および福島県内の医療機関です。県外や上記以外の医療機関で接種する場合は、一旦全額を支払い、後日新地町保健センターに償還払いを申請してください。

接種には予診票が必要です。保健センター、各医療機関、役場(保健福祉課)で入手できます。接種当日は、予診票とマイナ保険証等を持参してください。

混雑回避のため、予診票は事前に記入し、体調を確認の上、マスクを着用して医療機関へお出かけください。
ユーザー

新地町で来年度、高齢者向けのコロナワクチン助成が始まるんですね。65歳以上の方や、特定の障がいがある方が対象になるんですね。自己負担額もあって、生活保護受給者の方は申請が必要みたいですが、多くの方が安心して接種できるようになるのは良いことだと思います。特に、県外の医療機関でも償還払いができるというのは、選択肢が広がって助かりますね。

そうなんですよ。来年度の高齢者向けのコロナワクチン助成、私も記事を読んで知りました。負担額があるのは少し気になりますけど、それでも安心して接種できる機会が増えるのは、ご高齢の方々にとっては本当にありがたいことですよね。県外での接種も後から払い戻しがあるとなると、色々な事情で県外の医療機関にかかっている方なんかも助かるんじゃないでしょうか。予診票の事前記入やマスク着用のお願いも、混雑を避けるための配慮なんでしょうね。

ユーザー