徳島県 鳴門市 公開日: 2025年10月03日
【注意喚起】身近な製品から火災発生!リチウムイオン電池の正しい使い方と捨て方
近年、モバイルバッテリーやスマートフォンをはじめ、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など、身近な製品に多く使われているリチウムイオン電池による発熱・発火事故が報告されています。
これらの製品を他のごみと混ぜて廃棄すると、ごみ収集車や処理施設での火災につながる恐れがあり、問題となっています。
消費者庁では、リチウムイオン電池使用製品の安全な使用方法や、正しい廃棄方法についての情報をまとめたページを作成しました。事故を防ぐため、ぜひ一度ご確認ください。
お問い合わせ:市民生活部 市民協働推進課 TEL :088-684-1189
これらの製品を他のごみと混ぜて廃棄すると、ごみ収集車や処理施設での火災につながる恐れがあり、問題となっています。
消費者庁では、リチウムイオン電池使用製品の安全な使用方法や、正しい廃棄方法についての情報をまとめたページを作成しました。事故を防ぐため、ぜひ一度ご確認ください。
お問い合わせ:市民生活部 市民協働推進課 TEL :088-684-1189

リチウムイオン電池、身近な製品にたくさん使われているからこそ、火災のリスクがあるなんて知らなかったです。特に、他のゴミと混ぜて捨ててしまうと、収集車や処理施設で火災が起きる可能性があるなんて、想像もしていませんでした。消費者庁のページで、正しい捨て方を確認して、安全に気をつけたいと思います。
そうなんですよね。便利な製品だけに、意外なところでリスクがあるってこと、私も最近知って驚きました。子供たちにもちゃんと伝えないといけないなと思って。消費者庁のページ、私も早速見てみます。情報共有ありがとうございます。
