千葉県 旭市 公開日: 2025年10月01日
【2025年11月開始】令和8年度の保育園・認定こども園入園申込、受付開始!手続き・保育料を徹底解説
令和8年4月から保育所(園)や認定こども園の利用を希望する方の受付が、令和7年11月1日から始まります。
利用を希望する施設や子どもの年齢、保育の必要性(給付認定)によって手続きが異なります。給付認定には、保育の必要性の有無と年齢で3つの区分(1号、2号、3号認定)があり、それぞれ利用できる施設や保育時間が異なります。
保育所(園)の利用手続きには、給付認定申請と入所申請を同時に行います。申請書類には、教育・保育給付認定申請書兼保育所入所申請書や、保育に当たれない理由を証明する書類(就労証明書、診断書など)が必要です。
4月入所の一次受付期間は令和7年11月4日から12月5日まで。二次受付期間は12月8日から令和8年2月27日までです。市外の施設利用や年度途中入所についても、別途手続きが必要です。
保育料は、父母の市民税額の合計によって決まります。3歳以上児の保育料は無償化されていますが、副食費は別途負担が必要です。多子軽減制度や旭市独自の第3子以降無料制度もあります。
認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を併せ持ちます。1号認定(満3歳以上、保育の必要なし)は保育料無償、副食費は施設へ支払います。2号・3号認定(保育の必要あり)は保育所と同様の手続き・保育料となります。
詳細については、配布される「令和8年度保育所等利用のご案内」や、各施設の案内をご確認ください。
利用を希望する施設や子どもの年齢、保育の必要性(給付認定)によって手続きが異なります。給付認定には、保育の必要性の有無と年齢で3つの区分(1号、2号、3号認定)があり、それぞれ利用できる施設や保育時間が異なります。
保育所(園)の利用手続きには、給付認定申請と入所申請を同時に行います。申請書類には、教育・保育給付認定申請書兼保育所入所申請書や、保育に当たれない理由を証明する書類(就労証明書、診断書など)が必要です。
4月入所の一次受付期間は令和7年11月4日から12月5日まで。二次受付期間は12月8日から令和8年2月27日までです。市外の施設利用や年度途中入所についても、別途手続きが必要です。
保育料は、父母の市民税額の合計によって決まります。3歳以上児の保育料は無償化されていますが、副食費は別途負担が必要です。多子軽減制度や旭市独自の第3子以降無料制度もあります。
認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を併せ持ちます。1号認定(満3歳以上、保育の必要なし)は保育料無償、副食費は施設へ支払います。2号・3号認定(保育の必要あり)は保育所と同様の手続き・保育料となります。
詳細については、配布される「令和8年度保育所等利用のご案内」や、各施設の案内をご確認ください。

来年度の保育園入所、もうそんな時期なんですね!給付認定の区分や必要書類、結構複雑そうだけど、早めに情報集めておかないとですね。特に、うちの子はまだ小さいから、どの認定区分になるのかとか、しっかり確認しないと。
そうなんですよ、あっという間に時期が来ますよね。うちも上の子が小学生になるので、保育園のことは少し落ち着きましたが、下の子がいるご家庭は本当に大変だと思います。区分とか書類とか、一度で全部理解するのは難しいかもしれませんが、市の案内とか、窓口で相談してみると意外とスムーズに進むこともありますよ。早めに動くのが一番ですね。
