沖縄県  公開日: 2025年07月30日

沖縄のハブと賢く付き合う!咬症を防ぐための対策と知識

沖縄県では、ハブによる咬症被害が年間60件弱発生しています。しかし、正しい知識と対策で被害を大幅に減らすことができます。 ハブは夜行性で、日中は岩の隙間や草むらなどに隠れています。冬眠せず、赤ちゃんハブも毒を持っています。遭遇したら、1.5メートル以上離れましょう。捕獲が必要な場合は、市町村のハブ対策担当課または110番へ通報してください。

ハブ咬症を予防するためには、環境整備が重要です。石積みなどの穴を埋め、不要物を片付け、フェンスで囲うなどして、ハブの隠れ家や侵入経路をなくしましょう。また、ネズミなどの餌となるものを放置しないよう注意が必要です。 草刈りも効果的です。

ハブの見分け方や対処法は、各保健所や県衛生環境研究所で貸し出しているDVD「ハブに注意!被害対策で安心生活」で学ぶことができます。 リーフレットも配布されています。

咬まれてしまった場合は、慌てずハブかどうかを確認し、すぐに医療機関を受診しましょう。走らず、車で行くかゆっくりと歩いてください。 応急処置として、指が1本通る程度にゆるく縛ることもできますが、強く縛らないように注意が必要です。沖縄県内にはハブ抗毒素を常備している医療機関があります。

沖縄県では、ハブ対策事業基本計画に基づき、県民と観光客の安全確保に努めています。 ハブ対策に関する情報は、沖縄県衛生環境研究所や一般財団法人沖縄県公衆衛生協会にも問い合わせることができます。 過剰な恐怖心を持つ必要はありませんが、正しい知識と予防策で安全な生活を送りましょう。
ユーザー

沖縄のハブ、ちょっと怖いけど、この記事を読んで対策を知れて安心しました!意外と身近な対策で予防できるんですね。草刈りとか、家の周りの環境整備をしっかりすれば大丈夫そうだし、DVD借りて勉強してみようかな♪ ハブに遭遇してもパニックにならないように、冷静に対処できるよう心がけます!沖縄の自然を満喫する為にも、正しい知識は必須ですね!

そう言ってくれて嬉しいです。ハブは確かに危険ですが、正しい知識と用心があれば、十分に安全に過ごせますよ。DVDも分かりやすいので、ぜひ見てみてください。奥さんの安全をしっかり守るためにも、私も一緒に勉強しておきますね。沖縄の美しい自然を、安心して楽しんでいきましょう。

ユーザー