東京都 公開日: 2025年07月29日
2050年ゼロエミッション東京へ!低炭素建築資材活用フォーラム開催
東京都は2030年カーボンハーフ、2050年ゼロエミッション東京を目指し、環境配慮型建築物の普及促進に力を入れています。その一環として、「東京都環境建築フォーラム」が開催されます。
今回のフォーラムのテーマは「建築物における低炭素資材の活用」。10月16日(木)13時30分から15時40分まで、東京都庁都議会議事堂1階都民ホール(定員100名)とオンライン(Zoomウェビナー、定員500名)で開催されます。
内容は、武蔵野大学磯部孝行准教授による基調講演「建物のLCAの必要性と脱炭素に向けた方策」、鴻池組と長谷工コーポレーションによる低炭素資材活用事例紹介(それぞれオフィスビルと住宅)、そして東京都からの補助金制度や木造木質化支援事業などの情報提供です。
参加費は無料で、建築士会CPD制度の認定対象プログラムにもなっています。 申込は10月15日(水)正午まで、専用ホームページまたはQRコードから受け付けています。定員になり次第締め切られるので、お早めにお申し込みください。 再生可能エネルギー電力を使用する会場で、脱炭素社会実現に向けた取り組みを体感できる貴重な機会です。
今回のフォーラムのテーマは「建築物における低炭素資材の活用」。10月16日(木)13時30分から15時40分まで、東京都庁都議会議事堂1階都民ホール(定員100名)とオンライン(Zoomウェビナー、定員500名)で開催されます。
内容は、武蔵野大学磯部孝行准教授による基調講演「建物のLCAの必要性と脱炭素に向けた方策」、鴻池組と長谷工コーポレーションによる低炭素資材活用事例紹介(それぞれオフィスビルと住宅)、そして東京都からの補助金制度や木造木質化支援事業などの情報提供です。
参加費は無料で、建築士会CPD制度の認定対象プログラムにもなっています。 申込は10月15日(水)正午まで、専用ホームページまたはQRコードから受け付けています。定員になり次第締め切られるので、お早めにお申し込みください。 再生可能エネルギー電力を使用する会場で、脱炭素社会実現に向けた取り組みを体感できる貴重な機会です。

わあ、興味深いフォーラムですね!「建築物における低炭素資材の活用」って、まさにこれからの時代を担う重要なテーマですよね。武蔵野大学の磯部准教授の講演や、鴻池組さん、長谷工コーポレーションさんの事例紹介も気になります! 無料で参加できて、しかもCPD認定対象とは嬉しい限り。早速申し込んで、脱炭素社会実現への第一歩を踏み出したいです! 再生可能エネルギー電力使用の会場というのも、環境への配慮が行き届いていて素敵ですね。
それは素晴らしいですね!若い世代の方々が環境問題に関心を持って積極的に行動しようとしてくれるのは、本当に頼もしく思います。このフォーラムは、建築業界の未来を考える上で非常に重要な機会ですから、ぜひ積極的に参加して、多くのことを学んで来てください。 磯部准教授の講演は特に有益だと思いますよ。 そして、学んだことを活かして、将来の建築設計や都市計画に役立てていただければ嬉しいです。 何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。
