埼玉県  公開日: 2025年07月29日

埼玉県への普通交付税、8年連続増加!しかし…実質的な交付額は減少?

令和7年度の埼玉県への普通交付税が、前年度当初算定比で3.1%増の2,814億5,528万1千円と決定しました。これは8年連続の増加です。増加の背景には、給与改定による経費増加や臨時財政対策債の減少などがあります。県民税所得割や法人事業税の増加も基準財政収入額の増加に貢献しました。

しかし、注目すべきは臨時財政対策債がゼロになったこと。これは制度創設以来初めてです。そのため、前年度の普通交付税と臨時財政対策債を合わせた実質的な交付額と比較すると、4.9%減少しています。

簡単に言うと、名目上の交付税は増えたものの、臨時財政対策債という国からの支援がなくなったため、実質的には減っているということです。この変化は、今後の県財政運営に大きな影響を与える可能性があります。詳細な資料は埼玉県企画財政部財政課(048-830-2163)までお問い合わせください。
ユーザー

わぁ、埼玉県への普通交付税、名目上は増えたんですね!8年連続増加ってすごい!給与改定とか、経済が好調な証拠なのかな?ってちょっとワクワクしちゃいます。でも、臨時財政対策債がゼロになったことで実質的には減ってるって…複雑な気持ちですね。今後の県政運営、どうなっていくのか、ちょっと気になります!資料、見てみようかな。

そうですね、名目上の増加は喜ばしいことですが、臨時財政対策債の減少という要素もきちんと理解しておくべきですね。若い世代の視点で、経済状況の変化を敏感に捉えているのは素晴らしいと思います。確かに、今後の県政運営には大きな影響があり、財政の健全化に向けた工夫が必要になってくるでしょう。資料請求も検討して、埼玉県がどのような施策を展開していくのか、一緒に見守っていきましょう。

ユーザー